MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
名古屋を拠点とする設計事務所です。



『杉木立のアトリエ』が間もなく竣工を迎えます。


この度クライアントのご厚意により、予約制にてオープンハウスを行うことになりました。
参加ご希望の方はメールにてご連絡下さい。詳しいご案内を差し上げます。

syao@mac.com

四寸(120mm)角の杉柱の疎密によりできた、自然を感じながら暮らせる画家のアトリエです。年月の流れを味方にする、素朴で力強いプリミティブな建築を目指しました。


 視線は遮りたいが開放感を確保したい場所に、120角の杉材を圧着したパネル(柱壁)を配置しました。
構造(耐震壁)・断熱・仕上の性能を兼ねたこの柱壁、そして無垢の柱で構成することにより、この建築が時を経ても存在感を保ち続けることを目指しました。


是非ご覧いただき、ご批評、ご感想を賜われれば幸いです。








5月に入り、名古屋は初夏の陽気が続いています。


『杉木立の家』の現場の進捗状況をアップします。


現場全景。
夕方日差しが低くなった頃、雑草が輝くと日中とはまた違う印象の風景に変化します。



120角の杉柱を1本の木(樹)と見立てた『杉木立』で空間が成り立つ家です。



グレーの浸透性塗料で仕上げます。



インテリアも徐々に完成イメージに近づいてきました。


建て方の頃雪が舞っていたのが嘘のようです。暑い中、大工さん始め職人の皆さんに奮闘いただいています。

現場付近の棚田は徐々に水が張られ
2羽の鴨が遊んでいました。











イベントを行います!

暮らす、結ぶ、遊ぶのコンセプトの元に集まった愛知の建築家4人衆『Kurasu Musubu Asobu』が主催する『すまいの建築家展vol.1』が瀬戸のオーダーメイド家具スニッカにて開催されます。


すまいの建築家展vol.1

http://www.snedker.jp/event2.html

日時:展示:
    6月24日(月)〜6月28日(金)13:00〜18:00

   展示と住宅相談会:
    6月29日(土)〜6月30日(日) 11:00〜18:00

   建築家と作る天然木バターナイフ教室:
    6月29日(土)14:00〜

   施主×建築家 対談:
    6月30日(日)14:00〜

場所:オーダーメイド家具スニッカ
   http://www.snedker.jp
   愛知県瀬戸市共栄通5丁目51番地  tel:0561-85-5043

  ※平日のご来場およびバターナイフ教室は
   ご予約をお願いします。


肌触り良い素敵な家具で寛ぎながら、すまいについて気軽におしゃべりできればと思います。是非お越し下さい!


当日に向けてfacebookでも情報を更新していきます。

Kurasu Musubu Asobu FBページ
http://www.facebook.com/kurasumusubuasobu/events

塩田有紀 FBページ
http://www.facebook.com/nemuiyoru












今年度も非常勤講師をさせていただいている愛知淑徳大学での授業が始まりました。


既に第一課題のエスキースもスタートし、本日午後が3回目。
イメージが既にある人、まだとっかかりを迷っている学生さんもみえますが、自分なりになにかを掴んでエスキースでぶつけてきて欲しいと思います。


年度始めに非常勤講師の紹介で作品写真が展示されます。

"非常勤講師のお仕事展"

開催期間 2013年4月12日(金)〜5月1日(水)
     平日9:30 〜18:30(土日祝休)
     入場無料

開催場所 愛知淑徳大学長久手キャンパス
     8号棟5階ミニギャラリー

http://www2.aasa.ac.jp/faculty/toshi/top2/130412hijyoukin.html

学内、それも身近にギャラリーがある、ということ1つをとっても愛知淑徳大学の環境の良さが伝わります。


寒暖の差が激しい昨今、皆様お体に気をつけてお過ごし下さい。





私が設計を担当させていただいた『額装の家』が『建築雑誌』4月号に掲載されました。


作品写真に加え、東海賞選定委員長である三島先生の講評がご覧いただけます。
温かな講評文に励まされました!!

機会がありましたら、ご覧頂けると幸いです。


※『建築雑誌』とは日本建築学会が月刊で発行している冊子です。弊所でもご覧いただけます。




冬 から 春 へ・・・
季節が移り変わってきました。インフルエンザ流行期から季節の変わり目に継目なく移行し、体調を崩されている方も多くみかけます。お大事になさってください。


さて、『杉木立の家』の現場も徐々に暖かくなってきました。
岐阜は加子母(中津川)の大工さんですから寒さにはお強いでしょうけれど、寒い中で細かい作業は本当に大変だと思います。ありがとうございます。


現場のスナップをまとめてアップします。


現場全景。上棟式を経て、着々と工事が進んでいます。


5つの方向から梁を受ける束は『かぶら束』という太い材となっています。


玄関まわり。


LDK。手前に見える作業台の辺りがちょうどアイランドキッチンです。


こちらはアトリエ。


軒先が難しい納まりでしたが、とてもきれいにつくっていただいています。


外部足場が取れ、周辺の景色と建物が一体でみる事ができる日が待ち遠しいです。










『杉木立の家』に向かう矢作川沿いの道沿い、川向こうにちょっと気になる場所が。先日思い切って(という程大げさなものではありませんが)橋を渡ってみました。


名鉄三河線の廃線になった駅舎や線路が残されていました。


地元のお母さん方運営のカフェが週末のみ開店しています。
wikipediaによれば廃駅して9年近く経っていますが、駅だけみればまだ1日1本ぐらい電車が来そうな感じがします。使われ続けているからでしょうか。


オーダーした五平餅を待っている間、店にいらしたおじいさんが笹の葉でバッタをつくってくれました。
思いがけず旅番組のような様相に・・・


矢作川沿いを走ると、地元の方が川との暮らしを楽しんでいる様子が伝わる場所がいくつかあり、また機会があればアップしたいと思います。

生活圏から1時間程の距離で、まるで旅行にでも来たような風景に出会えるのは地方都市住まいならではの体験と感じます。





この度『額装の家』にて2012年度日本建築学会東海賞を受賞しました。

設計のご協力をいただきましたWAMP木構造計画の渡邉さん、施工にご尽力いただきました誠和建設の皆様、そして何よりクライアントご家族のみなさま、ありがとうございました。

2月18日、三重大学にて開催される東海支部学術研究発表会にてコメント発表(作品紹介)を行う予定です。



日本建築学会東海支部 東海賞結果
http://news-sv.aij.or.jp/tokai/tokai-shou/every/tokai-shou-result.html

日本建築学会東海支部
http://news-sv.aij.or.jp/tokai/









『杉木立の家』の建方がはじまりました。


足場と仮囲いが準備され、いよいよスタートです。


構造事務所の方のアドバイスのもと
大工の皆さんが丁寧に組上げています。


一昨日の現場はきれいに晴れていましたが
今日は一転雪!


非常に寒い中、今日も丁寧に作業を続けて下さいました。


外回り(屋根・外壁・開口部)の工事が終わるまではブルーシートで建物が包まれてしまいます。
美しい山村の風景が柱の間から臨める日が楽しみです。


来週には建物全体の骨組が見えてくる予定です。











あけましておめでとうございます
本年が皆様にとってよい年となりますように!


2013.1.1 塩田有紀建築設計事務所 塩田有紀





≪  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  ≫
About us
建築を中心に、家具からまちづくりまで。心地よい生活環境をさまざまなスケールで考え実現することをテーマとしています。
2012.8.20 ホームページが移転しました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新CM
(02/28)
(02/24)
(01/28)
(01/27)
(11/12)