MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
名古屋を拠点とする設計事務所です。
週末から昨日にかけて、名古屋では初雪が降りました。
本格的な冬が到来、風がとても冷たいです。


ここ1年程、より大きい視点から建築や自身の活動を捉える必要を感じ、今年は伊東建築塾その他、機会は限られますがいくつかのレクチャに参加しています。

12/9(日)は愛知県立芸術大学の芸術講座、北川フラム氏による連続講座「自然・社会・人間・美術」の第三回に参加しました。

http://www.aichi-fam-u.ac.jp/ja/info-art/item/442-2012-10-25-05-48-16.html


前回はクリストとジャンヌクロードによる「梱包されたライヒスターク(帝国議会議事堂)』のメイキングビデオ、今回は『天空散華・妻有に乱舞するチューリップ・中川幸夫『花狂』』のメイキングビデオをレクチャ内で視聴しました。

華々しい作品を支えるひたむきな作家の姿に感銘を受け、また大きな情熱を注ぎ込んだ作品の儚さが人生そのものに思え、胸に刺さる映像でした。




愛知工業大学にて担当させていただいている2年生後期設計の授業、後半の課題は『地方都市郊外の公園内に建つ、宿泊機能を持つ展示空間の設計』アーティストインレジデンスを想定した展示空間の計画です。

名古屋はあいちトリエンナーレの開催地であり、豊田市美術館からも近く、地方都市としては現代美術に親しむ機会を多く得られる街ではないかと思います。

美術館での会期中、作家自身のレクチャが開催されることも多々あります。またトリエンナーレスクールなど、作品自体のみならず現代美術について学べる機会も少なくありません。学生のみなさんの積極的な参加を期待したいと思います。












額装の家の写真が小林さんから届きました。
アルバム写真選定用のショットから数枚アップします。







上記の他美しいショット多数・・・苦心の末、所定のカット数を選びました。嬉しい悩みです。


話は変わり・・・
今年度は9月から愛知工業大学の非常勤講師として、2年生の設計課題指導をさせていただいています。

今週は後期第一課題の提出日。
途中経過に興味深い案が多数ありました。着眼点や案の積極的な検討が重要なのはもちろんのこと、図面としてきちんと仕上げるのも大切なトレーニング。学生さん方各々の頑張りを期待しています。


日々秋が深まってきています。
風邪などにご注意いただき、みなさまいい秋をお過ごし下さい。




















『額装の家』竣工写真撮影がありました。
『空と空のある家』に続き、小林浩志さんに撮って頂きました。


お引渡前に撮影することも多い竣工写真ですが、工事や季節などの都合から今回はお引渡後10ヶ月経っての撮影。クライアントのご協力によりスムーズに撮影がすすみました。

ありがとうございました。


撮影終了後のスナップ(塩田撮影)
日中とはまた異なる雰囲気の夕景です。


小林さんの写真がとどきましたら、こちらにもアップしたいと思います。















愛知建築士会 名東支部の主催で
愛知県立芸術大学の施設見学会がありました。

内外部含めて網羅的に見学させていただく貴重な機会をいただき、ありがたく思います。



官舎の一室。
木々のシルエットを幻想的に写し出す型ガラスのスクリーン


奏楽堂インテリア。
折り紙のようなコンクリートの折板屋根とそれに沿った反響板が観客の意識をステージに誘います。


(魅力的な空間やディテールが沢山ありましたが、とてもここにアップしきれません・・・)


11月上旬に芸術祭の開催が予定されています。建物や大学の活動に興味をお持ちの方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

http://geisai.aichi-fam-u.ac.jp/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


明日から下記の期間、出張をさせていただきます。
お電話・メールのお返事が遅くなってしまう可能性がありますがご了承下さい。

10/6(土)から10/12(金)まで

ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんがよろしくお願いします。









季節が移り変わるさなかであることが、確かに感じられる日々が続いています。


杉木立の家の施工が進んでいます。

高く澄んだ青い空・・・秋ですね。

整然とならぶ鉄筋がきれいです。
日中はまだまだ暑さ厳しい中、丁寧に施工して頂きありがとうございます。




こちらはプレカット工場にて。使用する材料を見に行きました。製材された状態ではありますが、木という素材のもつ力を瑞々しく感じることができます。



その瑞々しさをそのまま建物に活かす計画です。
実際に柱が立つ間隔で並べてみました。



再び現場近くの風景。
日射は強くとも、田んぼは実りの季節です。










本日から開催されております若手建築家11組によるパネル展に出展します。お時間ありましたら是非足をお運び下さい。


日時:2012年9月5日(水)〜9月8日(土)10:00~17:00

会場:日本オスモ株式会社 ショールーム

   地下鉄東山線 東山公園駅(2番出口)より徒歩3分
   名古屋市千種区東山通 5-20-1サン東山公園ウエスト2階
   TEL 052-781-9001
   駐車場は地下1階をご利用いただけますが、満車の場合は
   お近くのパーキングをご利用ください。

主催:愛知建築士会名古屋名東支部



URL(愛知建築士会名東支部HP)
http://meito758.seesaa.net/article/285668956.html






















聞くところによると関東でも8月最終週から2学期が始まった学校も多い様ですね。まだまだ日中は暑いですが、ふと気づくと空の青の透明感が増しています。


我が家の子供たちも本日ようやく始業式を迎えました。
夏休み最終日まで盛り上がった(終わらなかった?!)自由研究は、結局コレをやりました。



キンモクセイの葉脈標本です。
葉脈標本づくりといえばヒイラギが定番なのですがどうも難しく、色々試した結果キンモクセイが上手くいきました。


見ても見ても見飽きない葉脈の模様・・・

水酸化ナトリウムで煮た葉をハブラシでたたき、葉肉を取っていきます。葉脈が浮き出てくるのがなぜかとても楽しく、ついつい夜更かししてつくってしまいました・・・


みなさまの夏休みはいかがでしたでしょうか。








8月後半に入りました。
日中の暑さは変わらず厳しいですがいかがお過ごしでしょうか。お盆休みを終えられて本日からお仕事の方も多い事でしょう。


子供たちは夏休み終盤ですね。
我が家の子供たちは宿題をほぼ完了しました、かの有名な大物「自由研究」を除いては・・・(どうなることでしょうか)


さて、しばし移転準備中であったホームページを公開しました。
コンテンツは従来通り、弊所の基本情報などを載せております。


http://shiotayuki.com


移転に伴い、URLが変更になりました。ブックマークをしていただいている方などいらっしゃいましたら、ご変更いただきますようお願い致します。


今後ともよろしくお願いします。












暑い日が続きますね。皆様は如何おすごしでしょうか。

私のオフタイムはこの暑さもあり圧倒的にインドア派。お酒片手に読書もしくはDVD鑑賞、が就寝前の日課となっております。


そんな中、およそ20年ぶりにゴダールの映画『軽蔑』をDVDで観ました。




約20年前、大学に入学したばかりの頃、フランス文化好きの友人に連れられ渋谷のユーロスペースでみた『軽蔑』

設計課題を提出した日(=徹夜明け)のため、うたた寝をするもストーリーを追うに全く支障のないゴダール映画(!)の空気感と共に、強烈に印象に残ったのが写真の建築。マラパルテ邸です。


10年後に、その時一緒に映画を観た女友達とカプリ島を訪ね、撮った一枚。『かっこいい』というのは一筋縄ではいかないな、と今なお思い知らされるシンプルだが強い個性と魅力を持つ建築。初心にかえります。






これまでご覧いただいた弊所のホームページが閲覧できなくなっています。新装オープンの折にはこの場でお知らせします。


ご連絡は本ブログのコメント欄に残して頂くか、下記アドレスまでお願い致します。必要な情報がございましたら、お気軽にメール等をいただければと思います。

syao@mac.com 
(@を英数字の@に書き換えてメール送信下さい)





≪  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  ≫
About us
建築を中心に、家具からまちづくりまで。心地よい生活環境をさまざまなスケールで考え実現することをテーマとしています。
2012.8.20 ホームページが移転しました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新CM
(02/28)
(02/24)
(01/28)
(01/27)
(11/12)