MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
名古屋を拠点とする設計事務所です。
連休に1日足して、上海・杭州の建築を見学してきました。

日本建築協会東海支部事業委員の皆様、ご案内いただいた日建設計上海の皆様、そしてご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。





特に王さんの中国美術学院の一連の作品には心打たれました。
まだ空気が霞む早朝の低い日差しが樹木や建築の荒々しい肌を照らし出し、廊下を曲がるたび展開する美しい風景に思わずため息が漏れる見学でした。

ぜひ再訪したい、と思います。


竣工写真でお世話になっている写真家の鈴木さんから
ホームページ開設のお知らせが届きました。

株式会社鈴木文人写真事務所
https://www.fsphoto.jp

弊所設計のあそのびハウスの写真も掲載いただいています。
https://www.fsphoto.jp/works/32/

ご覧いただけますと幸いです。

6月に着工したRC住宅の現場。

酷暑と台風をかわしながら、着々と進んでいます。



基礎型枠を利用して凹凸型枠の試験施工。
割付の大まかな方針を
クライアントと対話しながら決めていきます。



愛知を中心に活動されている「木造都市研究会 木愛の会」が主催されます講演会+パネルディスカッションに登壇します!

自身の受けてきた教育(建築家になるまでの道すじ)と実作との関係などについてお話させていただきます。

ぜひご来場ください。


心地よい風と陽射しに恵まれた日曜日。
地鎮祭が行われました。

ここに新たに建つ建築に、この心地よい風が流れます様に。

クライアントの皆様、施工者の皆様、竣工までよろしくお願いします!

あそのびハウスの竣工写真、2回目は人が入った写真です。
写真家の鈴木さんが、入居前に続き撮影下さいました。

指示通りに動かない自由気ままなモデルたちが相手とあって、撮影に支障がないか気がかりでしたが、手応えはあった様です。

出来上がる写真が楽しみです!




日本建築協会会報『建築と社会』3月号に『清里・茅野建築の旅』と題した紀行文を掲載いただきました。

2017.10に日本建築協会東海支部主催の視察旅行に参加させていただき、充実した建築見学の機会を得ました。関係者の皆様ありがとうございました。







本ブログでも「あそのびハウス」として進捗をご報告して来た住宅が竣工を迎えます。

ぜひご高覧いただき、ご感想やご意見などをお聞かせいただければと思います。

→終了しました。
 多くの方にご覧いただき、ありがとうございました!
あけましておめでとうございます。
皆様それぞれに温かな新年を迎えられていることと思います。

昨年も、様々な取り組みをさせていただきました。

設計の仕事では「あそのびハウス」の工事が進行、今年1月末にいよいよ竣工を迎えます。1月末にオープンハウスを予定しております。ぜひ足をお運びいただき、ご批評を賜れますと幸いです。(1月中旬にこのブログにて告知させていただきます)

また、名古屋都心部の住宅の設計が現在進行中。こちらは子育てを終えられたご夫婦のお住まい。人生100年時代といわれるこれからの時代に瑞々しく歳を重ねるにあたり、建築がどう関われるのか、大切なお題をいただいたと感じ設計を進めています。

加えて、独立して間もない頃に設計させていただいたいくつかの住宅のメンテナンス、改装計画のご依頼をいただき、訪問の機会が重なる年でもありました。
竣工から数年が経過し、それぞれのご家族の時間の重なりが感じられる様子を感慨深く拝見すると共に、色々な意味で設計という仕事の意義と責任を再認識する機会となりました。


設計業務以外では、本年も大学の非常勤講師として4つの建築系大学にて設計課題の指導を担当、加えて名古屋市立大学で実施されたJIA(日本建築家協会)メンバーによる輪講のうち1回を担当、昨年同様「額装の家」のお施主さんと一緒に登壇させていただきました。

JIAでは昨年に引き続き卒業設計コンクールの審査委員、そして今年新たに設計競技の審査を担当させていただきました。アイディアコンペ(実現する建築の計画案を競うのではなく、提示された課題に対し建築的な可能性を提示する設計競技)は当事者として関わるのは初めての経験でしたが、提出された作品のユニークさがまず興味深く、加えて審査の経緯(作品を見る視点、応募者を交えた当日の議論、、、etc.)においても自身の今後に活かしていくべき多くの学びを得ました。こちらは後日JIAの会誌にて、審査委員長西沢大良さんはじめ、私含む審査委員の講評文が掲載される予定ですので、ご興味あればご覧いただけますと幸いです。


さて、今年はどんな年になりますでしょうか。

仕事人としても、人間としても成長できる様、努力していきたいと思います。

本年もご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。
塩田有紀建築設計事務所 塩田有紀
工事も終盤。
この時期、設計者としては決め事は概ね終わり、現場の進行がただただ楽しみな時期となります。


家具・電気・換気・・・様々な工種の職人さんによる関連工事が進み、活気のある現場。


お隣の住宅が外壁改修・・・気づけば何と同色の板張(笑)。

想定外の出来事も色々と起こりますが、監督さんが緊張感をもって現場を取りまとめてくれています。

1月下旬にオープンハウスを計画しております。
≪  1  2  3  4  5  6  7  8  9  ≫
About us
建築を中心に、家具からまちづくりまで。心地よい生活環境をさまざまなスケールで考え実現することをテーマとしています。
2012.8.20 ホームページが移転しました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新CM
(02/28)
(02/24)
(01/28)
(01/27)
(11/12)