名古屋を拠点とする設計事務所です。
今年も愛知産業大学にて非常勤講師として
建築設計のクラスを担当させていただいています。
松本先生、今年度もよろしくお願いします。
学生のみなさん、一緒に頑張って行きましょう!
授業の設計課題が小規模図書館+コミュニティセンターの複合施設。事前課題として、身近な公共施設を訪れて特徴や分析をまとめるレポート提出が学生さんに課せられています。
そのレポートで複数の方が良い事例として取り上げていたのが岡崎市のリブラ、私も実際に足を運んでみました。
都市的な内部空間をもつ、図書館を核とする複合施設です。
公共施設、特にコミュニティ施設のような用途であれば人が集い活気に満ちた場となるよう意図して計画されているはずです。しかし実際にはイメージ通りに使われないことも多々あるのではないでしょうか。公共施設を訪れると「設計者はこうじゃないって思っているだろうなぁ」という光景に出会うことも多くあります。
その点リブラは、日曜日1回訪れた限りの感想ではありますが、良好な使われ方をされている様に感じました。
家族連れの方も多く、活気があります。
みなさんがリラックスしながら各々のペースで「知」と対峙する様が、館内全体の雰囲気を良好に保っている様に思いました。
建物の良さもさることながら訪れる人の意識の高さを感じます。
あからさまに良くない建物を訪れても、目につく欠点にとらわれ思考を深めるのが難しい気がします。良い事例をみると、良いものに触れるという体験が蓄積できる上「こんな工夫をしてみてはどうだろうか」と自分なりに思考するきっかけを多くいただける様に思います。
ちなみに、私が最も好きな図書館空間は、ヴィムヴェンダースの映画「ベルリン天使の詩」の1シーンです。図書館という場の魅力を凝縮した描写に、何度観てもほれぼれしてしまいます。
ご興味がある方は是非一度ご覧ください!
建築設計のクラスを担当させていただいています。
松本先生、今年度もよろしくお願いします。
学生のみなさん、一緒に頑張って行きましょう!
授業の設計課題が小規模図書館+コミュニティセンターの複合施設。事前課題として、身近な公共施設を訪れて特徴や分析をまとめるレポート提出が学生さんに課せられています。
そのレポートで複数の方が良い事例として取り上げていたのが岡崎市のリブラ、私も実際に足を運んでみました。
都市的な内部空間をもつ、図書館を核とする複合施設です。
公共施設、特にコミュニティ施設のような用途であれば人が集い活気に満ちた場となるよう意図して計画されているはずです。しかし実際にはイメージ通りに使われないことも多々あるのではないでしょうか。公共施設を訪れると「設計者はこうじゃないって思っているだろうなぁ」という光景に出会うことも多くあります。
その点リブラは、日曜日1回訪れた限りの感想ではありますが、良好な使われ方をされている様に感じました。
家族連れの方も多く、活気があります。
みなさんがリラックスしながら各々のペースで「知」と対峙する様が、館内全体の雰囲気を良好に保っている様に思いました。
建物の良さもさることながら訪れる人の意識の高さを感じます。
あからさまに良くない建物を訪れても、目につく欠点にとらわれ思考を深めるのが難しい気がします。良い事例をみると、良いものに触れるという体験が蓄積できる上「こんな工夫をしてみてはどうだろうか」と自分なりに思考するきっかけを多くいただける様に思います。
ちなみに、私が最も好きな図書館空間は、ヴィムヴェンダースの映画「ベルリン天使の詩」の1シーンです。図書館という場の魅力を凝縮した描写に、何度観てもほれぼれしてしまいます。
ご興味がある方は是非一度ご覧ください!
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
プロジェクト
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索