名古屋を拠点とする設計事務所です。
お知らせです。
CBCハウジングホームページ
『住まいの探偵団が行く!』のコーナーにてインタビュー記事を掲載いただきました。
テーマは『子育て世代の住宅です』
http://hicbc.com/housing/tanteidan/vol12/01.htm
住宅の計画に向けたちょっと変わった取組みをご紹介しています。よろしければご覧下さい!
CBCハウジングホームページ
『住まいの探偵団が行く!』のコーナーにてインタビュー記事を掲載いただきました。
テーマは『子育て世代の住宅です』
http://hicbc.com/housing/tanteidan/vol12/01.htm
住宅の計画に向けたちょっと変わった取組みをご紹介しています。よろしければご覧下さい!
ブログではご無沙汰してしまいました。
暑い日が続くと思えば風雨が厳しかったり・・・今年の夏は気候の変化が激しいですね。みなさまお変わりありませんか。
当方もおかげさまで元気に活動させていただいています。下記に近況をご報告させていただきます。
■本業である設計業務においては、昨年度からJVで設計を担当させていただいている工業高校の講義棟が現在実施設計中。都市に立地する学びの場、集いの場の有り様を議論しながら設計をすすめています。
同時に進行している岡崎の住宅はコスト調整を終えお盆明けに地鎮祭を迎えます。伸びやかな草っ原をもつ住宅です。進行状況を追って本ブログでもお伝えできればと思います。
■大学においては昨年度同様、愛知産業大学の通信教育部、そして前期は愛知淑徳大学にて2年生の建築設計の指導をさせていただきました。
愛産大の学生さんの多くは社会人。それぞれが社会との関わりの中で見出して来た視点が、うまく建築表現として反映される様にアシストできればと思い、取組んでいます。
愛知淑徳大は非常勤講師のメンバーが変わり課題が一新、7月末に行われた最終講評会ではそれぞれ個性のある提案が並びました。これからが楽しみな学生さんたち、期待しています!
■下記イベントで講評を担当させていただきます。
デザイン女子No.1決定戦2015 NAGOYA プレイベント
ネクストジェネレーション in TOKAI
日時 : 2014年9月7日(日)13:00-17:00
講評者:木辺智子(日本インテリアデザイナー協会理事)
塩田有紀(塩田有紀建築設計事務所)
三上いく恵(三上いく恵設計事務所)
会場 :名古屋都市センター11階 大研修室
参加費:無料
内容 :東海地区の大学・高専の12名の女子学生による建築・インテリア・プロダクト実習課題のプレゼンテーションと東海地区の建築家・デザイナーによる講評をおこないます。
http://design-girls-1.com
■夏休みをいただきます。
8/12(火)〜8/17(日)
お休みの期間にしっかり充電し、仕事を通じて寄せて頂いた期待にお応えできるよう、体調を整えたいと思います。
みなさまもよい夏をお過ごし下さい。
暑い日が続くと思えば風雨が厳しかったり・・・今年の夏は気候の変化が激しいですね。みなさまお変わりありませんか。
当方もおかげさまで元気に活動させていただいています。下記に近況をご報告させていただきます。
■本業である設計業務においては、昨年度からJVで設計を担当させていただいている工業高校の講義棟が現在実施設計中。都市に立地する学びの場、集いの場の有り様を議論しながら設計をすすめています。
同時に進行している岡崎の住宅はコスト調整を終えお盆明けに地鎮祭を迎えます。伸びやかな草っ原をもつ住宅です。進行状況を追って本ブログでもお伝えできればと思います。
■大学においては昨年度同様、愛知産業大学の通信教育部、そして前期は愛知淑徳大学にて2年生の建築設計の指導をさせていただきました。
愛産大の学生さんの多くは社会人。それぞれが社会との関わりの中で見出して来た視点が、うまく建築表現として反映される様にアシストできればと思い、取組んでいます。
愛知淑徳大は非常勤講師のメンバーが変わり課題が一新、7月末に行われた最終講評会ではそれぞれ個性のある提案が並びました。これからが楽しみな学生さんたち、期待しています!
■下記イベントで講評を担当させていただきます。
デザイン女子No.1決定戦2015 NAGOYA プレイベント
ネクストジェネレーション in TOKAI
日時 : 2014年9月7日(日)13:00-17:00
講評者:木辺智子(日本インテリアデザイナー協会理事)
塩田有紀(塩田有紀建築設計事務所)
三上いく恵(三上いく恵設計事務所)
会場 :名古屋都市センター11階 大研修室
参加費:無料
内容 :東海地区の大学・高専の12名の女子学生による建築・インテリア・プロダクト実習課題のプレゼンテーションと東海地区の建築家・デザイナーによる講評をおこないます。
http://design-girls-1.com
■夏休みをいただきます。
8/12(火)〜8/17(日)
お休みの期間にしっかり充電し、仕事を通じて寄せて頂いた期待にお応えできるよう、体調を整えたいと思います。
みなさまもよい夏をお過ごし下さい。
昼間は汗ばむほどの陽気の日もありますが、皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか。
今週末はお子さん方の運動会のご家庭もあることと思います。
さて、グループ展のお知らせです。
既に開催中、6/1(日)までです!お時間あるかた是非足をお運び下さい。
KurasuMusubuAsobu
すまいの建築家+家具作家 展 vol.3
キッチュ・エ・ビオ内 Cafe-Rob2F
460-0002
名古屋市中区丸の内3-6-21
(久屋大通駅A2出口より徒歩3分。久屋大通に面したおしゃれなスーパー内のカフェです)
https://www.facebook.com/kurasumusubuasobu
期間中はスニッカさんの家具のお席もございます。
ランチやカフェでほっと一息つきながらリラックスして展示を楽しんで頂けるといいなと思います。
今週末はお子さん方の運動会のご家庭もあることと思います。
さて、グループ展のお知らせです。
既に開催中、6/1(日)までです!お時間あるかた是非足をお運び下さい。
KurasuMusubuAsobu
すまいの建築家+家具作家 展 vol.3
キッチュ・エ・ビオ内 Cafe-Rob2F
460-0002
名古屋市中区丸の内3-6-21
(久屋大通駅A2出口より徒歩3分。久屋大通に面したおしゃれなスーパー内のカフェです)
https://www.facebook.com/kurasumusubuasobu
期間中はスニッカさんの家具のお席もございます。
ランチやカフェでほっと一息つきながらリラックスして展示を楽しんで頂けるといいなと思います。
ようやく暖かくなってきました。
ブログではご無沙汰してしまいましたが、変わらず日々元気に設計業務に勤しんでおります。
この度、第17回木材活用コンクールにて
『額装の家』が木質改修特別賞を
『杉木立のアトリエ』が木質活用特別賞を受賞しました。
クライアントの方々をはじめ、関係する皆様のお力により
このような賞をいただくことができました。
本当にありがとうございます。
下記HPで速報をご覧いただけます。
http://www.mokuseiren.jp/mkc/2014-17th/
ブログではご無沙汰してしまいましたが、変わらず日々元気に設計業務に勤しんでおります。
この度、第17回木材活用コンクールにて
『額装の家』が木質改修特別賞を
『杉木立のアトリエ』が木質活用特別賞を受賞しました。
クライアントの方々をはじめ、関係する皆様のお力により
このような賞をいただくことができました。
本当にありがとうございます。
下記HPで速報をご覧いただけます。
http://www.mokuseiren.jp/mkc/2014-17th/
今年も早年末ですね。もう冬休みに入られた方もいらっしゃることと思います。
皆様今年はどのような年だったでしょうか・・・
私の本年は、
「この年が転機だったなぁ」と後年思い出されるのではないかと予感できる大切な年となりました。
主たる業務である設計監理では・・・
杉木立のアトリエを無事お引渡できました。
難しい工事に携わっていただいた中島工務店の皆様、そして何よりご理解とご協力をいただいたお施主さん、本当にありがとうございました。
今年後半からは新たな住宅の設計もスタートしています。
家を共有する相手、そして家族の形の多様化を実感するプロジェクトです。
また共同で設計している高等学校校舎は昨日基本設計が完了。より具体的、そしてより良いデザインにするための検討が続いています。
並行して本年も3大学で非常勤講師を、そして新たに企業にて社内研修の講師を勤めさせていただきました。
シンプルな言葉でもれなく伝えることの難しさを感じると共に、実務者だからこそ伝えられる活き活きとした授業をできたらと思っています。
課外活動(?)としては
竹中アシュさんの呼びかけで、浅井裕雄さん、井村正和さん、小林啓伯さんと私とで成る『KurasuMusubuAsobu』というグループで展覧会を2回行うことが出来ました。
(第二回はただいま開催中!詳細はコチラ)
こうして振り返りますと、今年も本当に色々な方にお世話になりました。
改めて、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様もどうぞよい年をお迎え下さい!
冬休みをいただきます。
12/29(日)〜1/3(金)
お急ぎのご用事はメールにてご連絡下さい。
皆様今年はどのような年だったでしょうか・・・
私の本年は、
「この年が転機だったなぁ」と後年思い出されるのではないかと予感できる大切な年となりました。
主たる業務である設計監理では・・・
杉木立のアトリエを無事お引渡できました。
難しい工事に携わっていただいた中島工務店の皆様、そして何よりご理解とご協力をいただいたお施主さん、本当にありがとうございました。
今年後半からは新たな住宅の設計もスタートしています。
家を共有する相手、そして家族の形の多様化を実感するプロジェクトです。
また共同で設計している高等学校校舎は昨日基本設計が完了。より具体的、そしてより良いデザインにするための検討が続いています。
並行して本年も3大学で非常勤講師を、そして新たに企業にて社内研修の講師を勤めさせていただきました。
シンプルな言葉でもれなく伝えることの難しさを感じると共に、実務者だからこそ伝えられる活き活きとした授業をできたらと思っています。
課外活動(?)としては
竹中アシュさんの呼びかけで、浅井裕雄さん、井村正和さん、小林啓伯さんと私とで成る『KurasuMusubuAsobu』というグループで展覧会を2回行うことが出来ました。
(第二回はただいま開催中!詳細はコチラ)
こうして振り返りますと、今年も本当に色々な方にお世話になりました。
改めて、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様もどうぞよい年をお迎え下さい!
冬休みをいただきます。
12/29(日)〜1/3(金)
お急ぎのご用事はメールにてご連絡下さい。
本格的に冬の到来ですね。風が冷たいです。
さて、グループ展のお知らせです。
今年6月に行わせて頂いた展示の第二弾、今回は愛知淑徳大学のギャラリーにて展示します。建築家が考える「自邸」とそれに至る考え方について、自身の作品と共にご紹介します。
是非足をお運び下さい!
すまいの建築家展 vol.2「わたしのいえ」
開催期間 2013年12月17日(火)〜2014年1月17日(金)
平日9:30〜18:30
(土日休 ※2013年12月29日〜2014年1月3日冬季休業)
入場無料
開催場所 愛知淑徳大学長久手キャンパス 8号棟5階
ミニギャラリー
〒480-1197 愛知県長久手市片平二丁目9
出展者 KurasuMusubuAsobu
http://ash882.wix.com/kurasumusubuasobu
1/8には講演会を予定しています。詳しくは下記HPにてご確認下さい。
愛知淑徳大学 都市環境デザインコース HP
http://www2.aasa.ac.jp/faculty/toshi/top2/131202watashinoie.html
さて、グループ展のお知らせです。
今年6月に行わせて頂いた展示の第二弾、今回は愛知淑徳大学のギャラリーにて展示します。建築家が考える「自邸」とそれに至る考え方について、自身の作品と共にご紹介します。
是非足をお運び下さい!
すまいの建築家展 vol.2「わたしのいえ」
開催期間 2013年12月17日(火)〜2014年1月17日(金)
平日9:30〜18:30
(土日休 ※2013年12月29日〜2014年1月3日冬季休業)
入場無料
開催場所 愛知淑徳大学長久手キャンパス 8号棟5階
ミニギャラリー
〒480-1197 愛知県長久手市片平二丁目9
出展者 KurasuMusubuAsobu
http://ash882.wix.com/kurasumusubuasobu
1/8には講演会を予定しています。詳しくは下記HPにてご確認下さい。
愛知淑徳大学 都市環境デザインコース HP
http://www2.aasa.ac.jp/faculty/toshi/top2/131202watashinoie.html
日本建築学会東海支部 設計計画委員会にて講演の機会をいただきました。
日時:12/2(月)19:00〜
講演タイトル:作品のあとさき
計画に関する研究者、実務者の方々が集う委員会です。
作品紹介ではなかなか触れる機会のない、作品と作品の間の思考についてお話させていただきました。
日時:12/2(月)19:00〜
講演タイトル:作品のあとさき
計画に関する研究者、実務者の方々が集う委員会です。
作品紹介ではなかなか触れる機会のない、作品と作品の間の思考についてお話させていただきました。
名古屋はしとしとと、秋らしい雨が降っています。
ひときわ長かった暑さもようやく一段落してくるでしょうか。
幾つかお知らせをさせていただきます。
■日本建築学会 作品選集2014 に『額装の家』が掲載されることになりました。
現地審査にご協力いただいたクライアントご家族のみなさま
審査いただいた先生方、関係者の皆様ありがとうございました!
■Kurasu Musubu Asobu すまいの建築家展vol.2 開催決定
愛知淑徳大学ミニギャラリー(長久手)2013.12.17〜
詳細は下記HP、FBなどに決まり次第アップしていく予定です。
お楽しみに!
https://www.facebook.com/kurasumusubuasobu
http://ash882.wix.com/kurasumusubuasobu
■日本建築学会東海支部 設計計画委員会 にてお話させていただきます。(2013.12.2)
講演タイトル:作品のあとさき
■『プロとともに考える家づくり』セミナーレポートをアップいただきました。
岡崎のNPO、アースワーカーエナジー主催の家づくり勉強会で講師をさせていただきました。その時のレポート、関連ラジオ番組の音源が公開されています。
http://www.fmokazaki.jp/ie_dukuri/
http://www.fmokazaki.jp/ie_dukuri/ie_report.html
岡崎・名古屋近郊の建築家が月替わりで登壇しています。
暑さが落ち着き、家づくりの秋を迎えられている方には参考にしていただけるかもしれません。
以上、お知らせでした。
ひときわ長かった暑さもようやく一段落してくるでしょうか。
幾つかお知らせをさせていただきます。
■日本建築学会 作品選集2014 に『額装の家』が掲載されることになりました。
現地審査にご協力いただいたクライアントご家族のみなさま
審査いただいた先生方、関係者の皆様ありがとうございました!
■Kurasu Musubu Asobu すまいの建築家展vol.2 開催決定
愛知淑徳大学ミニギャラリー(長久手)2013.12.17〜
詳細は下記HP、FBなどに決まり次第アップしていく予定です。
お楽しみに!
https://www.facebook.com/kurasumusubuasobu
http://ash882.wix.com/kurasumusubuasobu
■日本建築学会東海支部 設計計画委員会 にてお話させていただきます。(2013.12.2)
講演タイトル:作品のあとさき
■『プロとともに考える家づくり』セミナーレポートをアップいただきました。
岡崎のNPO、アースワーカーエナジー主催の家づくり勉強会で講師をさせていただきました。その時のレポート、関連ラジオ番組の音源が公開されています。
http://www.fmokazaki.jp/ie_dukuri/
http://www.fmokazaki.jp/ie_dukuri/ie_report.html
岡崎・名古屋近郊の建築家が月替わりで登壇しています。
暑さが落ち着き、家づくりの秋を迎えられている方には参考にしていただけるかもしれません。
以上、お知らせでした。
プロジェクト
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索