名古屋を拠点とする設計事務所です。
豊田市美術館のワークショップで製作した作品のご報告をしたいと思います。
作品名:『コラー!の可視化』
私の仕事が終わり子供たちが帰宅すると、夕食までのほとんどの時間を私はキッチンで過ごしています。しかし『宿題をやりなさい』とか『姿勢を良くして本を読みなさい』などどキッチンからダイニングへ声掛けすることで、子供たちにとっての私の存在感はキッチンからダイニングにはみ出ているわけです。
そこでそんな影響の範囲をボリュームとして可視化してみよう、というのがコンセプトです。
そもそもワークショップのおおまかな趣旨を説明しますと・・・
「何か」と「何か」の間の境目みたいなものは、物理的なものだけでなく意識的に皆が共有するものとして存在します。
例えば家の前の道について考えるとします。
所有者は市や県などの行政であっても、なんとなくAさんちの前はAさんに帰属するエリア、Bさんちの前はBさんに帰属するエリア、という印象が何となくあります。
また、例えば外に面する窓辺、を考えるとします。
部屋と外の境い目は、窓が開いていたとしても、窓枠に覆われた垂直な面、と意識しています。
ワークショップでは、意識のなかに皆が共有する境い目は、意外と簡単に変える事ができることをまず松井さんが参加者の前に提示されました。
そしてその「境い目」を題材に遊んでみようということで、松井さんの「君の天井は僕の床」の作品の原理をつかって参加者各自が自宅に新たに物理的な境界を制作・設営します。
模型で大まかな形を検討
制作途中、膨らむことを確認
完成!お母さん、何飲んでるの???
いいなぁー!!!
最後は子供たちに占拠されてしまいました・・・
普段の生活空間が変化するわけですから、面白い体験です。
しかし、作品と呼ぶにはもっと『美』が必要ですね(苦笑)
作品名:『コラー!の可視化』
私の仕事が終わり子供たちが帰宅すると、夕食までのほとんどの時間を私はキッチンで過ごしています。しかし『宿題をやりなさい』とか『姿勢を良くして本を読みなさい』などどキッチンからダイニングへ声掛けすることで、子供たちにとっての私の存在感はキッチンからダイニングにはみ出ているわけです。
そこでそんな影響の範囲をボリュームとして可視化してみよう、というのがコンセプトです。
そもそもワークショップのおおまかな趣旨を説明しますと・・・
「何か」と「何か」の間の境目みたいなものは、物理的なものだけでなく意識的に皆が共有するものとして存在します。
例えば家の前の道について考えるとします。
所有者は市や県などの行政であっても、なんとなくAさんちの前はAさんに帰属するエリア、Bさんちの前はBさんに帰属するエリア、という印象が何となくあります。
また、例えば外に面する窓辺、を考えるとします。
部屋と外の境い目は、窓が開いていたとしても、窓枠に覆われた垂直な面、と意識しています。
ワークショップでは、意識のなかに皆が共有する境い目は、意外と簡単に変える事ができることをまず松井さんが参加者の前に提示されました。
そしてその「境い目」を題材に遊んでみようということで、松井さんの「君の天井は僕の床」の作品の原理をつかって参加者各自が自宅に新たに物理的な境界を制作・設営します。
模型で大まかな形を検討
制作途中、膨らむことを確認
完成!お母さん、何飲んでるの???
いいなぁー!!!
最後は子供たちに占拠されてしまいました・・・
普段の生活空間が変化するわけですから、面白い体験です。
しかし、作品と呼ぶにはもっと『美』が必要ですね(苦笑)
Comment
バルーン完成♪
こんにちは。豊田市美術館でのワークショップでご一緒しましたbienです。さすが!!と~ってもお洒落で素敵なHPですね☆
子どもたちを巻き込んでの「バルーン制作」楽しかったですね♪私も自分のブログでバルーン制作の記事を書きました。よかったらお時間ある時に覗いてみてください☆
http://yaplog.jp/atelierbien/archive/166 です(^_^)b
ますますのご活躍、楽しみにしております
子どもたちを巻き込んでの「バルーン制作」楽しかったですね♪私も自分のブログでバルーン制作の記事を書きました。よかったらお時間ある時に覗いてみてください☆
http://yaplog.jp/atelierbien/archive/166 です(^_^)b
ますますのご活躍、楽しみにしております
atelierbienさま
コメントありがとうございます!気づかず今頃の返信でゴメンナサイ!
バルーン、ものが大きいだけについつい腰が重くなってしまいますが、出来上がってみると充実感ありますね!
松井さんの作品は子どもたちにとっても魅力的なものが多い様に思います。bienさんの願いもきっとかなえられつつあることでしょう☆
バルーン、ものが大きいだけについつい腰が重くなってしまいますが、出来上がってみると充実感ありますね!
松井さんの作品は子どもたちにとっても魅力的なものが多い様に思います。bienさんの願いもきっとかなえられつつあることでしょう☆
この記事にコメントする
プロジェクト
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索