名古屋を拠点とする設計事務所です。
昨年の秋に様々な場所で拾っては水につけ、冷蔵庫に収蔵していたどんぐり達の事をすっかり忘れて月日は経ち・・・6月上旬、土に植えてみました。およそ1ヶ月経った現在では、クヌギは12コ中7つの芽が出ています。クルミ・イチョウ・ハクウンボクは、沈黙を守っています。
そもそも、なんでドングリを育てているのかと言いますと・・・
昨年の秋、かつての勤め先の仲間と会い、どんぐり盆栽の話題で盛り上がりました。子供と楽しみを共有できるどんぐり拾いは私にぴったり。昨年の秋、あちこちの公園でたんまり拾って来ました。
ところで、私の師匠達の言うところによると、盆栽とは
育てる過程で形を整えながら、鉢のなかに本物の自然、またはそれ以上の美しさを再現すること。そして目指すところが、自然の大木を思わせる美を凝縮して表現すること、なのです。
言葉で説明すると、何だかつまらない表現になりますが、たかが10cmとか20cmの小さな木を大木に見せるために、年月と手間をつぎ込んで「ココに枝を出したいな」とかやるわけです。
うっわー、なんて楽しいコンセプトなんだろう!
大木の様な小さな木をつくる、というヘンテコなコンセプトが、脈々と日本で広く引き継がれているというのもとても面白い!生き物を育てることが苦手な私ですが、挑戦してみることにしました。
今出て来たクヌギの芽は、今年はまずどんどん大きくする予定です。秋までに、どの様に形を整えるか決めておきたいと思います。
何のドングリかを知るには、木も含めてよく観察しなければいけません。木にネームが付いている場合は良いのですが、そんな親切な街路樹ばかりではありませんから、図鑑を見比べる必要があります。自然にいろんな木に詳しくなります。
そこここにある樹々、生活の単なる背景でした。しかし少し興味をもってみることで、活きた存在として訴えかけてきます。その風景の変化も、とても面白いですヨ!
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
プロジェクト
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索