名古屋を拠点とする設計事務所です。
設計監理を担当させていただいた【石田梅岩記念館】が9/1からいよいよ開館します!
グランドオープン前日の8/31(日)、亀岡市さんにて内覧会が開催されます。多分酷暑、8月末の日曜日となりますが、足をお運びいただき、ご感想等いただけると嬉しいです!
江戸時代の思想家、石田梅岩先生(1685-1744)の生家に隣接する、石田梅岩記念館。
遠景では里山の風景と生家の景観になじみ、近寄れば、多くの方に顕彰され学び続けられてきた心学の力強さが感じられる建築です。
ぜひ現地にお越しいただき、周辺の豊かな里山の景観と共に、庭や建築、展示をご覧いただければと思います。
暑い日でも、庭を散策すると、山からすーっと涼しい風が降りてきます。
当日は塩田もおります!
以下、亀岡市さんHP内容です。
【石田梅岩記念館内覧会】
日時:令和7年8月31日(日曜日)午後2時~午後4時
上記時間内に、随時お越しいただきご内覧ください。
場所:石田梅岩記念館
(亀岡市東別院町東掛六田18番)
駐車場:東別院グラウンド
お車を駐車場(東別院グラウンド)に駐車いただき、徒歩で記念館までお越しください。
亀岡市ホームページで、内覧会の駐車場案内や開館までの歩みが紹介されています。
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/11/2159.html
皆様ご無沙汰しています。本ブログも1年に2度の更新ではさすがにゆっくりすぎますね。
変わらず元気に活動しています。
9/24は石田梅岩先生墓前祭に初めて参列させていただきました。
記念館のプロポーザルから早3年、、、。しかしコロナ禍で行事が縮小されたこともあり、初めての参列です。
仏式による法要、桂川市長のご挨拶、皆様の讃歌の唱和とご焼香、閉会後の地域の皆様の語らい。
その間終始、心地よい風と瑞々しい緑に触れ、天地自然から慈しまれるような感覚を覚えた印象的な時間でした。
例年は地元の子供たちも参列されるようです。きっと大人になった時、大切な美しい思い出になるでしょう。そんなふるさとがあるってちょっと(いやかなり)羨ましいです。
本格的に寒くなってきましたね。
体調管理と手洗いうがいを一層気をつけないといけない季節になりました。
さて、現在我々が記念館と園地の設計を担当させていただいている「梅岩の里生誕地整備事業」について亀岡市のfacebookにて紹介されています。
記念館(仮称)と周辺整備模型の写真が公開されていますので是非ご覧ください。
亀岡市のfacebookサイト
亀岡市には生家のみならず、その周辺環境も当時の様子を想うに十分な豊かな里山の風景が現存しています。梅岩先生が京都に向かった道を「心学の道」としてたどることができ、また市内には心学講座(先生が教えを説いた部屋)の設えが再現された場など、立体的な体験として梅岩先生について学ぶことができます。
先日現地にお伺いした際はちょうど雨上がりの晴れ間で、しっとりとした新鮮な空気を胸いっぱい吸い込んできました。
体調管理と手洗いうがいを一層気をつけないといけない季節になりました。
さて、現在我々が記念館と園地の設計を担当させていただいている「梅岩の里生誕地整備事業」について亀岡市のfacebookにて紹介されています。
記念館(仮称)と周辺整備模型の写真が公開されていますので是非ご覧ください。
亀岡市のfacebookサイト
亀岡市には生家のみならず、その周辺環境も当時の様子を想うに十分な豊かな里山の風景が現存しています。梅岩先生が京都に向かった道を「心学の道」としてたどることができ、また市内には心学講座(先生が教えを説いた部屋)の設えが再現された場など、立体的な体験として梅岩先生について学ぶことができます。
先日現地にお伺いした際はちょうど雨上がりの晴れ間で、しっとりとした新鮮な空気を胸いっぱい吸い込んできました。
プロジェクト
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索