名古屋を拠点とする設計事務所です。
石田梅岩記念館(9/1開館!)の竣工式典に参加させていただきました。
地元東別院小学校の皆さんによる「梅岩わらべ歌」や、ご挨拶される皆様のお話を伺いながら、大事な仕事を任せていただいたことを改めて感謝しました。設計段階でご教授下さった方々や工事で一緒に取り組ませていただいた方々と久しぶりにお会いでき、完成を喜び合いました。
多くの工事関係者が出入りし賑やかだった現場、静まり返った工事完了時。そして今、庭の緑が繁り、家具が据えられ、収蔵品が展示され、人が集う。建築が瑞々しい「場」に変化している様子に、新たな始まりを感じます。
当日は式典中の建物解説に加え、明智かめまるくん(亀岡市マスコットキャラクター)にもお子様向けに解説をさせていただきました。(ZTV京都放送局で放映予定とのことです!)
新たな記念館が活用され、亀岡市の皆様や石門心学がさらに発展することを祈っています。
自身もこの出会いを糧に、一歩でも成長できる様、学び続けたいと思います。
この度は竣工おめでとうございます!
式典に向け集う参加者の皆様
先も立ち、我も立つ
縁側は待合に。
里山工房で縁側へのお茶をご準備
設計説明をさせていただきました(緊張しました!)
鈴木さん写真ありがとうございます。
設計監理を担当させていただいた【石田梅岩記念館】が9/1からいよいよ開館します!
グランドオープン前日の8/31(日)、亀岡市さんにて内覧会が開催されます。多分酷暑、8月末の日曜日となりますが、足をお運びいただき、ご感想等いただけると嬉しいです!
江戸時代の思想家、石田梅岩先生(1685-1744)の生家に隣接する、石田梅岩記念館。
遠景では里山の風景と生家の景観になじみ、近寄れば、多くの方に顕彰され学び続けられてきた心学の力強さが感じられる建築です。
ぜひ現地にお越しいただき、周辺の豊かな里山の景観と共に、庭や建築、展示をご覧いただければと思います。
暑い日でも、庭を散策すると、山からすーっと涼しい風が降りてきます。
当日は塩田もおります!
以下、亀岡市さんHP内容です。
【石田梅岩記念館内覧会】
日時:令和7年8月31日(日曜日)午後2時~午後4時
上記時間内に、随時お越しいただきご内覧ください。
場所:石田梅岩記念館
(亀岡市東別院町東掛六田18番)
駐車場:東別院グラウンド
お車を駐車場(東別院グラウンド)に駐車いただき、徒歩で記念館までお越しください。
亀岡市ホームページで、内覧会の駐車場案内や開館までの歩みが紹介されています。
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/11/2159.html
本年もよろしくお願い致します。
ブログやフェイスブックでの投稿は滞りましたが、元気にやっております。
昨年も大変お世話になりました。
長くなりますが近況報告を。
昨年は前半、昨年着工した「流れと湊」「UTN邸」、共に戸建住宅の大掛かりなリノベーションを手掛けさせていただきました。
「流れと湊」は、建築家が手掛けられたRC住宅、その持ち味を活かしながら、ご家族構成や暮らしの変化に追従する形でリノベーションを行いました。
外断熱改修によりコンクリート躯体を蓄熱体として活用することで、間仕切や扉を多用しない、熱的に大らかな居住環境を目指しました。
暮らし心地に大きく変化があったと思うので、クライアントには1年後、四季折々でのお気づきの点を伺いたいと思っています。
写真家による写真が揃えば、またご紹介します。
昨年後半は「(仮称)梅岩の里生誕地整備工事」(京都府亀岡市)の工事監理に携わらせていただきました。
2019年のプロポーザルでの選定後、コロナ禍やウッドショック、物価上昇といった大きな社会の変化が直撃しましたが、関係者皆様の長期間にわたるご尽力の結果、昨年・本年にかけて工事が進んでいます。
工事は市内業者様が建築・電気・機械各々担当され、チームワーク良く、品質に配慮いただきながら進めていただいています。
年度末の竣工に向けて緊張感が続く一方、それ以降、亀岡に通う機会が少なくなってしまうのが既に寂しい気持ちですが、、、まずは、亀岡の皆様方や石門心学に関心のある方々に喜んでいただける様、目の前の業務を引き続き頑張って参りたいと思います。
写真は昨年末新たにスタートした長良川沿いのプロジェクト計画地。暮らしと自然の間に交歓が生まれるような在り方を模索しています。
末筆になりましたが皆様の健康とご多幸をお祈りいたします。
よき一年になりますように!

ブログやフェイスブックでの投稿は滞りましたが、元気にやっております。
昨年も大変お世話になりました。
長くなりますが近況報告を。
昨年は前半、昨年着工した「流れと湊」「UTN邸」、共に戸建住宅の大掛かりなリノベーションを手掛けさせていただきました。
「流れと湊」は、建築家が手掛けられたRC住宅、その持ち味を活かしながら、ご家族構成や暮らしの変化に追従する形でリノベーションを行いました。
外断熱改修によりコンクリート躯体を蓄熱体として活用することで、間仕切や扉を多用しない、熱的に大らかな居住環境を目指しました。
暮らし心地に大きく変化があったと思うので、クライアントには1年後、四季折々でのお気づきの点を伺いたいと思っています。
写真家による写真が揃えば、またご紹介します。
昨年後半は「(仮称)梅岩の里生誕地整備工事」(京都府亀岡市)の工事監理に携わらせていただきました。
2019年のプロポーザルでの選定後、コロナ禍やウッドショック、物価上昇といった大きな社会の変化が直撃しましたが、関係者皆様の長期間にわたるご尽力の結果、昨年・本年にかけて工事が進んでいます。
工事は市内業者様が建築・電気・機械各々担当され、チームワーク良く、品質に配慮いただきながら進めていただいています。
年度末の竣工に向けて緊張感が続く一方、それ以降、亀岡に通う機会が少なくなってしまうのが既に寂しい気持ちですが、、、まずは、亀岡の皆様方や石門心学に関心のある方々に喜んでいただける様、目の前の業務を引き続き頑張って参りたいと思います。
写真は昨年末新たにスタートした長良川沿いのプロジェクト計画地。暮らしと自然の間に交歓が生まれるような在り方を模索しています。
末筆になりましたが皆様の健康とご多幸をお祈りいたします。
よき一年になりますように!
緑の美しい季節になってきましたね。
年度も改まり、本年度も元気に活動してまいります。
GWは下記の期間、お休みをいただきます。
2024.4.29(月)〜 5.6(月祝)
よろしくお願い致します。
年度も改まり、本年度も元気に活動してまいります。
GWは下記の期間、お休みをいただきます。
2024.4.29(月)〜 5.6(月祝)
よろしくお願い致します。
皆様、昨年中は大変お世話になりました。
本日から本年の業務を開始いたしました。
やりたいこと、やってみたいこと、やらなきゃと思ってること。
盛りだくさんの年始。
本年もよろしくお願い致します!
本日から本年の業務を開始いたしました。
やりたいこと、やってみたいこと、やらなきゃと思ってること。
盛りだくさんの年始。
本年もよろしくお願い致します!
あけましておめでとうございます。
昨年も充実した設計活動と多様な経験を積ませていただくことができ、関わっていただいた皆様方にお礼申し上げます。
本年もよい建築の実現に向け、クライアントの心を撃ち抜くご提案、設計チームメンバーとの緻密な連携による質の高い設計、施工者の皆様方との積極的な協働を目指して、力強く進んでゆきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
塩田有紀建築設計事務所 塩田有紀
昨年も充実した設計活動と多様な経験を積ませていただくことができ、関わっていただいた皆様方にお礼申し上げます。
本年もよい建築の実現に向け、クライアントの心を撃ち抜くご提案、設計チームメンバーとの緻密な連携による質の高い設計、施工者の皆様方との積極的な協働を目指して、力強く進んでゆきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
塩田有紀建築設計事務所 塩田有紀
プロジェクト
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索