MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
名古屋を拠点とする設計事務所です。
オペラは年に1回行くか行かないかという感じの我々ですが、サイトウ・キネンには一度足を運びたいと思っていたので、今年は席をとってみました。

オペラのチケットは一番良い席と一番安い席から売り切れます(地域によって違うのかな・・・)。座席表を見ると、大抵S・A席が以下の席より圧倒的に多いですから、世間には意外と多くのオペラファンが潜んでいるのだと感心してしまいます。

ホールに着き我々の席を探すと、そこは舞台だけでなく、オーケストラピットや観客まで、ホール全体が把握出来る心地よい席。(安い席、とも人は言う・・・)

ホールに向かう途中に蕎麦をかき込んで、ソワソワした気持ちを落ち着けるため、自分の席で開演を待つうちに、

子供の頃、教室で陣取る席の事を思い出しました。

学校の先生から「積極性をアピールするためにも、前方の座席に座るべし」という指導を受けた記憶があります。試しに前方に座ってみたものの、何だか息苦しさを感じていました。どうも私は全体を把握しないと落ちつかない質のようです。

それか、もしかすると、「前の席は熱心で良い子、後ろの席は好奇心希薄な良くない子」という一義的なレッテルが息苦しかったのかな?!

そんな事を考えているうちに、開演・・・

フィナーレで出演者たちの背後に沈む夕日・・・内照式の夕日のエッジからまぶしく照明が・・・これもC席の特権?!あぁ、そんなところまで把握できなくてもいいのに・・・(苦笑)

どんな曲調でもどことなくリズム感を感じてしまう小澤さんの古典音楽と、抽象的で美しい舞台の演出に身を任せる、初秋の宵でした。
先週は帰省や出張、友人との再会などで盛り沢山の1週間でした。

という時に、我が家でしわ寄せが来がちなのが、植物です。
家人に水やりを頼んではいたのですが、植物の水やりというのは関心を寄せていないと難しいようです。

バルコニーを覗くと、アララ・・・メロンやスイカなどの「草」はヘナヘナと倒れてしまっていました。しかし、クヌギ・・・葉はだいぶしおれていましたが、斜めになりながらも何とか立っていました。

「木」の意地を、見た気がしました。

師匠によれば、土用の丑の日を過ぎるともう新たな芽は出て来ないそうです。
どんぐりたちが伸びるのは、また来年。
そして、1つ、年輪が出来るのですね。
夜、枕に頭を埋めたけれど
何だか落ちつかない時ってありませんか?

一杯飲んで寝ようかな・・・という時、よいアテがあると、ちょっと嬉しくなりますよね。なので我が家では、野菜が沢山余ったら、ピクルスを作る事にしています。

料理研究家の谷川さんが以前日経で紹介していたレシピをもとに、ハーブをアレンジして作っています。キュウリが定番ですが、余っているのをいいことに、いろいろな野菜をピクルスにしてみました。

美味しいのはやはり定番のキュウリ、カリフラワー。
タマネギ、長ネギ、ミョウガなど、
日本の香味野菜もなかなかいけます。

あとは歯触りを楽しむレンコン、山芋。
味というより色合いのために、カラーピーマンも欲しいところ。

イマイチだったのは、ジャガイモ。あと好みが分かれますがニンジンも私はあまり好きではないかな。

寝る前にちょっと一杯・・・そんな時美味しいピクルスがあると、どんな1日も何とか幸せに締めくくれるのです。


昨年の秋に様々な場所で拾っては水につけ、冷蔵庫に収蔵していたどんぐり達の事をすっかり忘れて月日は経ち・・・6月上旬、土に植えてみました。およそ1ヶ月経った現在では、クヌギは12コ中7つの芽が出ています。クルミ・イチョウ・ハクウンボクは、沈黙を守っています。

そもそも、なんでドングリを育てているのかと言いますと・・・

昨年の秋、かつての勤め先の仲間と会い、どんぐり盆栽の話題で盛り上がりました。子供と楽しみを共有できるどんぐり拾いは私にぴったり。昨年の秋、あちこちの公園でたんまり拾って来ました。

ところで、私の師匠達の言うところによると、盆栽とは

育てる過程で形を整えながら、鉢のなかに本物の自然、またはそれ以上の美しさを再現すること。そして目指すところが、自然の大木を思わせる美を凝縮して表現すること、なのです。

言葉で説明すると、何だかつまらない表現になりますが、たかが10cmとか20cmの小さな木を大木に見せるために、年月と手間をつぎ込んで「ココに枝を出したいな」とかやるわけです。

うっわー、なんて楽しいコンセプトなんだろう!
大木の様な小さな木をつくる、というヘンテコなコンセプトが、脈々と日本で広く引き継がれているというのもとても面白い!生き物を育てることが苦手な私ですが、挑戦してみることにしました。

今出て来たクヌギの芽は、今年はまずどんどん大きくする予定です。秋までに、どの様に形を整えるか決めておきたいと思います。

何のドングリかを知るには、木も含めてよく観察しなければいけません。木にネームが付いている場合は良いのですが、そんな親切な街路樹ばかりではありませんから、図鑑を見比べる必要があります。自然にいろんな木に詳しくなります。

そこここにある樹々、生活の単なる背景でした。しかし少し興味をもってみることで、活きた存在として訴えかけてきます。その風景の変化も、とても面白いですヨ!


打ち合せスペースの環境向上の一環として、
アロマキャンドルの導入を検討しています。

設計事務所の所員として勤めていた時には、
自分自身が香水をまとうことはできても
会議室の「ニオイ」までは制御できませんでした。

でも、ニオイって好みが分かれるだけに
簡単ではないけど、確実に効果のあるツール
だと思うのです。

とはいっても、私は香りについて、全くの素人。
まずはいつも良い香りのするお店で
「リラックスする香り」と「頭がハッキリする香り」
の2種を購入し、使い分ける事にしました。

午前中、「頭がハッキリする香り」を30分だけ点灯。
「香り」として認識できる程ではありませんが、
確かに頭の回転が良かった気がします。

その気になりやすい、といわれるとお恥ずかしい限りですが。。。
自分の「その気」も味方に出来た、と思えば
効果があったと言うものです。
プレゼンテーションはこれまで模型を主に使用していたが、CGもなかなか手間対効果で優れている場合があるなぁ、、、と最近思う。

CGをjpegにして持ち歩きTVでプレゼした方が、ペーパーのファイリングよりいいかもしれないと思い、当初iPod購入を検討。ちっちゃいツールでダイナミック(って程でもないけど、TVで・・・(~.~;)プレゼンテーション出来たら、何だか007みたいでカッコイイ。が、紆余曲折あり、ノート買うか!ということに。AppleStoreで先ほど注文完了。明後日には届くらしい。

「我思う、ゆえにここが仕事場」的な発想を、自分なりに検証してみようと思う。
気候も良い事だし・・・
何か、自分に「ハハ」っていう自覚が
あまりないまま、子供は3歳になり。。。

4月から保育園。

で、金曜日もって帰ってきたのがコレ。



「お母さん、毎日お料理とかつくったり、レゴで遊んだりとかして、ありがとう」

真ん中の顔のまわりにぐるぐる廻る線は「線路」だそうです。

いいえ、どういたしまして!
これからも、レゴで遊ぶね。
自宅と仕事場を共用している私のような者は

「火にかける時間なら、いくらでも取れます」

ってことで、どうも煮込み料理が多くなる傾向があります。
で、ル・クルーゼなんですが。

ココットロンドという従来のデザインのものを一つもっているのですが、鍋だけで3kg弱あるという代物。もうすこし野菜の茹で等に気軽に使えるものが欲しいと思い、センセーションラインのマルチファンクションを購入。

なべぶたの表面に突起があり、うまみを含む蒸気を鍋の中に戻す、というセンセーションラインの売り文句もさることながら、全体のデザインが従来よりシャープで現代的なところが気に入って選んでみました。

実際に使ってみると、シャープな持ち手が冷めやすく、鍋つかみがあまり要らない点が非常に良いです。大きさも手頃で普段遣いに良い。ル・クルーゼを初めて買うなら、私はこれをオススメします。
今日は日帰りで京都まで出張。

新築マンションを購入された方から、
内覧会(引渡検査)への同行チェックのご依頼をいただきました。

最近インターネットで同行サービスをよく見かけます。しかし、内覧会の時間に集合してみると、どうやら専門家は私一人。我々の様な者を同行する方はまだまだ少ないようです。

施工者側で同行いただいたのは(警戒されたのか)現場主任クラスの方、非常に話がはやく、スムーズに検査はすすみました。
私からは、主に施工精度の問題を指摘、終わってみると、手直し事項の数は他の人の倍近くになった様です。

内覧会におけるチェックは、購入者ご自身で行う事が可能です。長い付き合いとなる我が家を良く知る、というのは価値あること。しかし新居を購入する時には、他にも沢山の用事があるし、プロにチェックを依頼するという選択肢はあっても良いなと感じました。

チェックすべきポイントは刊行物が多々出ているのでそれに譲るとして、状態の善し悪しを判断できるように、検査当日だけでなく、事前に目を養ってから検査に臨むことが重要です。
≪  19  20  21  22  23  24
About us
建築を中心に、家具からまちづくりまで。心地よい生活環境をさまざまなスケールで考え実現することをテーマとしています。
2012.8.20 ホームページが移転しました!
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新CM
(02/28)
(02/24)
(01/28)
(01/27)
(11/12)