MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
名古屋を拠点とする設計事務所です。
前回のブログの写真は、すべて2Bの鉛筆です。

私は図面はCADを使っています。
ただそれは描く内容がほぼ決まってからのことで

アイディアを練るとき、そして図面を起こすための寸法決め
現場への図面での指示などは
2B~3Bの鉛筆を使っています。

図面を描きながらの検討は、CADよりも
鉛筆の方が結論が見えるのが早いのです・・・なぜでしょうか。

事務用品通販で扱いがあるUNIを使っており
満足していたのですが

久々に名古屋LOFTを回遊している時
他メーカーがふと気になり

文具コーナー・画材コーナーにある
全メーカーの2B鉛筆を購入してきました。

メーカーごとにかなり描き味の違いがあります。

三菱とトンボは商品構成も値段もそっくり。
3グレードあって、なめらかさがちゃんと異なっている。
明らかにハイグレードタイプはなめらかです。
ステッドラーは製図用なのか同じ2Bでも驚くほど固く
スケッチには手に負担がかかって私には不向き。

ここ数ヶ月の使用感では、再生紙等であれば

hi-UNI、もしくは
VAN GOGHというオランダの鉛筆が一番私に合っているなぁ
と感じています。

すべりが良くて手に負担がかからず
筆圧の違いで線の濃淡が比較的出やすく
さらい描いた線をこすってもあまりこすれない
というあたりが決め手になりました。

ちなみに、子供用の色鉛筆も
画材屋さんの店頭にて全種類試し描き。
元気な絵が描けるよう、適度に柔らかく、強い筆圧にも耐え
描く楽しさを膨らます発色の良い鉛筆・・・

DERMATOGRAPH(三菱製)
http://www.mpuni.co.jp/museum/qa/knowledge.html
(皮膚にも描けるんですね・・・知りませんでした。)

軸が太く描いた線がこすれにくいのも良いです。
1本100円程と、無理ないお値段の点もオススメ。

ということで、これからまた1枚
気に入った鉛筆で図面を描こうと思います。


あけましておめでとうございます

昨年は様々な出来事に恵まれ
充実した年となりましたこと、お礼申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いします。

みなさまにとって よりよい年となります様に!

2008.1.1 塩田有紀
3年間、日々不満も言わず活躍してくれた我が事務所のメインコンピュータ Mac G5、モニタがダウンしたのを機に新しいパソコンに移行しました。

ダウンしている数日間、クライアントはじめ関係者の皆様ご迷惑をおかけしました。

パソコンの切替えは作業性アップへの期待感がふくらむ一方で
環境整備(データの整理、ソフトのインストールなど)が重労働・・・

しかし今回の更新では
それが非常に簡単にできるようになっていました。

FireWireというケーブルでつなぐこと3時間
デスクトップの散らかりまでが完全に移行・・・(苦笑)

10年前、初代iMacが登場したとき・・・
(私は当時社会人1年目で、初めての大きな買い物がiMacでした)
あまりの拡張性のなさに驚きました。

ネットにさえつながっていれば、コンピュータに必要なものは手軽に入手できるから
コンピュータに物理的に出し入れする必要はない

との強い信念が伝わってくる構成でしたが
ダイヤルアップ全盛期には少し早すぎて
コンセプトモデルに近い印象でした。

しかし、今やそれが一般的なこととなり
そしてウェブサイトやブログ等を個人が簡単に発信できる時代・・・

そしてこの小型化!
http://www.apple.com/jp/imac/

このたたずまいに本体が含まれているなんて、画期的ですよね。
(今後は下の8cmがなくなる方向に開発されるのでしょう)
そしてG5に比べかなり静かです。

というわけで、事務所HPもちょっとだけリニューアルしました。
よろしければご覧ください。
日本画家 岩永てるみさんの作品展が
名古屋松坂屋の美術画廊で開催されると
お知らせをいただきました。

東京藝大時代の仲間である彼女は
愛知県立芸大で日本画を学んだ後
東京藝大にて文化財の保存修復を学び
現在は日本画家として活躍する傍ら
県立芸大で講師をつとめています。

素人の私が評するのもなんですが
彼女の絵はとてもいきいきしていて
見ていると気分が明るくなります。

いきいきしている、というのを
少し具体的に表現すると・・・

絵自体は日本画なのでもちろん平面なのですが
絵を眺めていると
絵の表現する世界に取り囲まれるような感覚になります。

自分とそのまわりの空気半径数メートルが
絵の世界にワープするような感じです。

今回の展覧会は
私をどんな世界にワープさせてくれるのでしょうか。
楽しみです。

ご興味ある方は是非足を運んでみて下さい。

─光映す風景─ 岩永てるみ 日本画展
平成19年 11月21日(水)〜11月27日(火)
松坂屋名古屋本店 美術画廊
IT-houseの構造設計を担当していただいたWさんが
名古屋にいらっしゃるとのこと
現場をみていただきながら懸案事項について打合せ。

Wさんは私より二まわり程度お歳を召した方で、伺うと
著名建築家の主宰する設計事務所で大規模施設の設計を担当後
施工会社にて現場監督をされ
現在は木造の構造設計をされています。

「建築」と一言で言っても携わり方が沢山あり
それぞれが専門性を求められることから
その一つをライフワークとして貫く方が多い中

複数の立場から分析できるという
建築業界ではかなり個性的なスキルをお持ちの方。

そのためか、Wさんの引き出しは多面的で
どちらからの質問でもキャッチして投げ返す、
パラボラアンテナのような方でした。

Wさん、貴重なお時間をありがとうございました。
色々お話を伺う事ができ、勉強になりました。

使うほど味が増す建築、に
経験に裏打ちされた技術、というのは
ある意味不可欠と考えます。

独立した若い建築家であっても
恵まれた出会いによって
先を歩む方々の経験や知恵を設計に活かすことはできるのだ

そんな事もWさんからのご指導を通じて学ぶ事ができました。

Wさん始め、皆様
今後ともどうぞよろしくお願いします。
どれだけエコな建物か、をみる「ものさし」にCASBEEというシステムがあります。
(正式名称:建築物総合環境性能評価システム)

その戸建版が(財)建築環境・省エネルギー機構にて
今年9月に正式公開され
「CASBEE戸建評価員」という資格が新設されました。

企業が環境に貢献する活動を行うのは、今や珍しいことではありません。そして個人のライフスタイルが目指す方向も環境にやさしい向きに変わって来ています。

クライアントが求めるすまい像を建築に適切に反映する技術の1つとして、客観的な指標を(指標というのは常に完全に何かを評価出来るわけではない事を踏まえた上で)活用するのは望ましいだろうと考え

新設されたCASBEE戸建評価員試験を受験すべく、今日申し込みを致しました。

(後もどりしない様、ここに宣言させていただきます・・・)

ひとまずは来年1月に名古屋で講習会、そちらのレポートについて、後日アップしたいと思います。

試験・・・建築の技術、デザイン、そして独立して仕事をする者として、常に「勉強」は続けている訳ですが・・・試験勉強というのは独特の重苦しさがありますね。学生の頃感じたどんよりした気持ちがそこはかとなく漂ってきました・・・

学生の頃といえば、
昨日は税理士さんに経理をご指導いただく日だったのですが、事務処理が全然すすんでおらず、こちらもまさに小学生時代に宿題をやり忘れて学校にいった時の気分。

今年もあと1ヶ月半・・・私の収支の状況と特性を掴んだ上での的を絞ったご指導、そしてエールをいただきました。

税理士のHさん、ありがとうございました。
来月またよろしくお願いします。

年末に向かってお忙しい方が多いかと思いますが
頑張っていきましょう!
「公立保育園の民営化って何?」けやきの木保育園 平松園長

名古屋市内で今後起こりうる保育園の民営化について
過日、先生・父母を交え勉強会。
解散後、父母による意見交換と今後の方針について懇談。

子ども達が通園している保育園で
今年度役員をしている関係で、子育て環境について
少し掘り下げて考える機会をいただいています。

少子化が問題にされて久しいのですが
家庭で育児する親・そして働く親にとって
子育て環境は、相も変わらず悩ましい問題を抱えています。

父母の会(役員会)では
名古屋市内の園が最近1つ民営化になったことから
民営化問題を軸に勉強会に参加したり話し合ったりしています。

皆が働く父母であるため、さける時間は限られていますが
自分の子供達が在園する期間だけでなく
長い目でどうあるべきか率直に語り合える場があることは
一つの出会いと思うので
都合つく限り参加しています。

話は変わりますが
日本人は場の空気にあわせがち、と昔から良く言われますが
人の意見、というのは意外と多様なものだ、というのが私の最近の実感です。

その最たるものは本の感想。

本を読むだけでは
自分の意見と呼応する部分だけに反応していることが多く
(私だけでしょうか・・・)
自分を確認しているだけに過ぎないのでは、と
むなしく思う事もありましたが

読了した本の感想をブログで見て回ると
その多様性に本当に目からウロコ、という感じで
理解がかなり深まることが多いです。

父母の会はじめ、集まりの場では
場の流れや空気があって
意見の多様性はなかなか認識しにくいものですが
注意深く拾って検証してみたいと思っています。
27日はIT-house 初の定例打合せがありました。

大降りの雨の中、建物位置と境界位置のクライアント確認。
(Iさま、足元悪い中ありがとうございました)
その後、工務店さんとその協力会社さん含め
顔合わせと施工打合せ。
施工サイドからの前向きな質問に
こちらもやる気を高められます。

半年間、よろしくお願いします。

週末は出張途中に名古屋に立ち寄ってくれた
建築家のIさんを招いてのベジタブルディナー。

ゾンネさんの無農薬野菜をメインに
あれこれ総菜を子ども達と共に囲んで。

後から大手設計事務所に勤務するSくんも加わり
生き方からデザインから、幅広く語り続け
気づけば夜中の3時・・・

Iさんはかつて勤めていた設計事務所の仲間で
現在は私と同様、設計事務所を主宰。

公共建築を多々手がける強者ですが
数々の武勇伝とともに
働く女性としての内面も率直に語る姿は

彼女の多面的な魅力が深まってゆく予感を感じると共に
私の心に多くのテーマを投げ入れてくれました。

刺激多く、いい余韻を残す会合でした。
Iさん、Sくん、いい時間をありがとね。
また会おう!
我が家に毎週野菜セットを届けて下さっている「ゾンネガルテン」さんの生産者交流会があり、知多まで行ってきました。

畑をまわって作物の生育状況や種類等を見学させていただきながら、生産者の方々のお話を伺います。



オクラってこんな向きで出来るのね・・・
花も意外にキレイ。

温暖化の影響か
虫が大発生したり、逆に発生しなかったり
雨の降り方もスコールの様な集中降雨が多いなど

以前と気候が変わって来ており
その影響で作物の増減収が激しく、予想を立てにくいとのお話。



比較的小規模の面積で3、4箇所に分かれた畑に
四季折々に収穫出来る作物を作っていらっしゃいます。
農薬をほとんど使わない分
虫の除去等に非常に手間がかかるとの事。
ちなみに手前の葉はゴボウ。

細かく分業化された社会に生きる我々。
生産者の方々と、建築設計に携わる我々とは
同じ時代に生きていても
時計の分針と秒針のように時間の刻み方が違うなぁ。

2つの異なる世界を繋ぐ
「にんじん」とか「じゃがいも」とかいった作物・・・
何だかどらえもんの「どこでもドア」の様に見えてきました。

届けていただいた野菜を大切にいただくのはもちろんですが
おいしさや栄養と共に
そんな違う時間をも口にしていることを感じると
食べることがますます楽しくなる気がします。

ゾンネさん、捨子さん、新海さん
楽しい体験をありがとうございました。
地鎮祭といえば
魚や果物などの供物をお供えし
神主さんに祈祷していただきます。

設計事務所や工務店さんは
奉献酒を持参するのが習わしとなっているのですが

せっかくのお祝いなので
喜んでいただけるものを選びたい。

しかし、私の日本酒の知識も乏しく
お施主さんの好みも(空間的なことはともかく)
日本酒については伺っていないなぁ・・・

ということで「名前」に注目して選ぶことに。



「いい風」

風と光について、特に風については
そこいらの建築家を凌ぐこだわりをみせるIさまにぴったり。

蔵元である山岡酒造では「伴農繁醸」と銘打ち
低農薬・有機農法で契約栽培・自社栽培を行っているとのこと。

健康的な居住環境にも配慮した本プロジェクトに
その点でもマッチしていると思いセレクトしました。

当初近所の酒屋で取り寄せを依頼、
しかし日本酒の流通は普段の取引が物を言うらしく
扱っていない商品を取り寄せるのは至難の業だそうです。
業界ごとに色々ルールがあるものですね。

結局インターネットで在庫を確認できた
東京の岩本商店で調達しました。

気になるお味は・・・
ブログ等ではなかなかの評判のようですが

お酒は口を開けたら早めに飲みたいもの
人が集まる機会に
我が家でもトライしてみようと思っています。
≪  16  17  18  19  20  21  22  23  24  ≫
About us
建築を中心に、家具からまちづくりまで。心地よい生活環境をさまざまなスケールで考え実現することをテーマとしています。
2012.8.20 ホームページが移転しました!
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新CM
(02/28)
(02/24)
(01/28)
(01/27)
(11/12)