名古屋を拠点とする設計事務所です。
学会で名古屋に訪れるとの友人の知らせ、自宅に招いて夕食を一緒に楽しみました。
ご馳走はおしゃべり!と宣言しての再会ですが、
仕事の都合がついたので、久々少々腕を振るう事に。
料理の相棒、ルクルーゼのセンセーションライン(なんと廃盤になるそう・・・)にお任せの煮込みをはじめ数皿と、料理に合わせて店の人に選んでもらったワインを囲んで、楽しい時間を過ごしました。
この日の我が家のお客さんは、30年来まるちゃんとお呼びする
小学校時代の同窓生。
共にピアノに多くの時間を注ぎ込む小学生時代を経て、中学校からの進路はバラバラになりましたが、主に文通で若き時代を共有した大切な友人です。
彼女は高校まで音楽を学んだ後、大学では社会学、大学院では心理学を専攻して、現在は臨床心理士として都内の病院で活躍しています。
眼鏡ではなく裸眼でものをみるような
彼女のまっすぐな人柄は
ちまたに溢れるありきたりまっすぐさとは一線を画すもの。
会う度に私の襟を正してくれます。
(裸眼というのは暗喩でして、彼女自身は眼鏡をかけてマス)
彼女が指導している音楽療法が心の病を持っている人を力づけ、少しずつ効果をあげていると聞き、とても嬉しく思いました。
とかく「強いもの」に惹かれがちな私から見ると
「弱いもの」とも言える方々をサポートする真の心はいかに??
聞くと、克服するのが大変な分、乗り越えた時に本当に感動する
からなのだそう。
弱い立場の方に寄り添う奉仕的な心だけでなく、タイミング、人柄、そして彼女自身が感じる喜びがうまく重なり合って、彼女なりの方法が見出されてきたのでしょう。
楽しそうに語る彼女の姿を見て、ますますの活躍を確信したのでありました。
これからも刺激的なまるちゃんでいてくださいね!
ご馳走はおしゃべり!と宣言しての再会ですが、
仕事の都合がついたので、久々少々腕を振るう事に。
料理の相棒、ルクルーゼのセンセーションライン(なんと廃盤になるそう・・・)にお任せの煮込みをはじめ数皿と、料理に合わせて店の人に選んでもらったワインを囲んで、楽しい時間を過ごしました。
この日の我が家のお客さんは、30年来まるちゃんとお呼びする
小学校時代の同窓生。
共にピアノに多くの時間を注ぎ込む小学生時代を経て、中学校からの進路はバラバラになりましたが、主に文通で若き時代を共有した大切な友人です。
彼女は高校まで音楽を学んだ後、大学では社会学、大学院では心理学を専攻して、現在は臨床心理士として都内の病院で活躍しています。
眼鏡ではなく裸眼でものをみるような
彼女のまっすぐな人柄は
ちまたに溢れるありきたりまっすぐさとは一線を画すもの。
会う度に私の襟を正してくれます。
(裸眼というのは暗喩でして、彼女自身は眼鏡をかけてマス)
彼女が指導している音楽療法が心の病を持っている人を力づけ、少しずつ効果をあげていると聞き、とても嬉しく思いました。
とかく「強いもの」に惹かれがちな私から見ると
「弱いもの」とも言える方々をサポートする真の心はいかに??
聞くと、克服するのが大変な分、乗り越えた時に本当に感動する
からなのだそう。
弱い立場の方に寄り添う奉仕的な心だけでなく、タイミング、人柄、そして彼女自身が感じる喜びがうまく重なり合って、彼女なりの方法が見出されてきたのでしょう。
楽しそうに語る彼女の姿を見て、ますますの活躍を確信したのでありました。
これからも刺激的なまるちゃんでいてくださいね!
暖かかった今年の秋ですが、ここ2週間ほどは名古屋も急に冷えてきました。
季節の変わり目、風邪などひいていませんか?
私は常備茶を冷たいルイボスティから温かいローズヒップティに切り替え、ビタミンCで防御を張っています。
風邪といえば、昨冬から私はめっきり風邪をひかなくなりました。その技とは・・・
風呂上がりに冷水をかぶること!
きっかけは、アレルギー科の先生に
体を鍛える為に、毎日水をかぶりなさい!
と子供が指導を受けたことです。
いくら体に良くたって、一人かぶるのはあまりにも気の毒。。。
渋々一緒に始めることにしたのです。
手桶で5、6杯かぶるのですが、
かぶる瞬間、特に最初の2杯はいまだにとてもツライ。
でも湯上がりが寒くなく、体がホカホカしてきて
意外と快適です。
何より風邪をひきにくくなりました。
風邪や寒さに負けずに、過ぎ行く秋を楽しみたいものです。
季節の変わり目、風邪などひいていませんか?
私は常備茶を冷たいルイボスティから温かいローズヒップティに切り替え、ビタミンCで防御を張っています。
風邪といえば、昨冬から私はめっきり風邪をひかなくなりました。その技とは・・・
風呂上がりに冷水をかぶること!
きっかけは、アレルギー科の先生に
体を鍛える為に、毎日水をかぶりなさい!
と子供が指導を受けたことです。
いくら体に良くたって、一人かぶるのはあまりにも気の毒。。。
渋々一緒に始めることにしたのです。
手桶で5、6杯かぶるのですが、
かぶる瞬間、特に最初の2杯はいまだにとてもツライ。
でも湯上がりが寒くなく、体がホカホカしてきて
意外と快適です。
何より風邪をひきにくくなりました。
風邪や寒さに負けずに、過ぎ行く秋を楽しみたいものです。
ご新居の設計をお任せいただいているIさんのご実家に、打合せでお邪魔しました。
Iさんの新居の計画地はご実家。現在お母様がお住まいになっている住宅を建て替え、同居されるのです。
市内の狭小敷地。大工さんが作られたというお宅にお邪魔すると、有効にスペースを活用し、楽しく住まう工夫があちこちに見られる興味深いすまいでした。
それに加えて私をとても明るい気持ちにさせてくれたのは
80歳近くになろうというお歳を召したお母様が、お化粧をされていたことです。
すっぴんがかっこ良い女性の知人も沢山いるのですけど、
ことお歳を召した方が、少しお化粧されているだけで、私はとても明るい気持ちになります。
いくつになっても美しく人生を歩もうという姿勢が、私の心にとてもポジティブに響くからなのでしょう。
女性が社会で働くことは、今となってはさほど珍しいことではありませんが、男まさりに身なりを気にせず働くという方法は、女性という一つの個性を無理矢理封印してしまうようで、少し寂しい感じもします。
良いも悪いも含めた全体として個性を見つめ、受け入れ、活かし続けてゆくこと・・・これは人にもすまい(特に敷地条件)にも共通する、「時を経て味が増すもの」への王道なのではないかな、と思いました。
そう言えば、もう2ヶ月近くヘアサロンに行っていないなぁ・・・そんな自分自身を反省しつつ・・・
Iさんご家族はもちろん、お母様にも満足いただけるようなすまいを目指そう、と襟を正したのでありました。
Iさんの新居の計画地はご実家。現在お母様がお住まいになっている住宅を建て替え、同居されるのです。
市内の狭小敷地。大工さんが作られたというお宅にお邪魔すると、有効にスペースを活用し、楽しく住まう工夫があちこちに見られる興味深いすまいでした。
それに加えて私をとても明るい気持ちにさせてくれたのは
80歳近くになろうというお歳を召したお母様が、お化粧をされていたことです。
すっぴんがかっこ良い女性の知人も沢山いるのですけど、
ことお歳を召した方が、少しお化粧されているだけで、私はとても明るい気持ちになります。
いくつになっても美しく人生を歩もうという姿勢が、私の心にとてもポジティブに響くからなのでしょう。
女性が社会で働くことは、今となってはさほど珍しいことではありませんが、男まさりに身なりを気にせず働くという方法は、女性という一つの個性を無理矢理封印してしまうようで、少し寂しい感じもします。
良いも悪いも含めた全体として個性を見つめ、受け入れ、活かし続けてゆくこと・・・これは人にもすまい(特に敷地条件)にも共通する、「時を経て味が増すもの」への王道なのではないかな、と思いました。
そう言えば、もう2ヶ月近くヘアサロンに行っていないなぁ・・・そんな自分自身を反省しつつ・・・
Iさんご家族はもちろん、お母様にも満足いただけるようなすまいを目指そう、と襟を正したのでありました。
トイレでオシリを拭く時、どうやってホルダーから紙を取って使うか?
随分前に同僚に質問され、何の気もなくありのままを答えたところ、爆笑された覚えがあります。
個人的な生活習慣であっても、ドラマや映画のワンシーンで出てきやすい事なら「普通はこうするんだ」「このやり方の方がいいな」など、軌道修正され、美しく効率的な方法に集約されていくんでしょうけれど・・・トイレットペーパーの使い方なんて、あらゆる生活行為の中で、最も個人的な行為なんでしょうね。後になってから質問の妙に感心してしまいました。
トイレットペーパーの使い方ほどではありませんが、住宅の設計もそれに近い部分があります。自分の常識を常に疑い、クライアントの常識を汲み取った上でご提案ができるように、注意深くヒヤリングをしています。
ちなみに、トイレットペーパーの使い方ですが・・・
私の場合は、右手でペーパーを60cmくらい引き出し左手で握ってクシャクシャにする×3回、1回分です。(・・・文章で書くと解りづらいですね)
同僚の中には
1m引き出して切り、それを5cmになるようにたたんだものを5セット作ってホルダー上に乗せる。常に5セット使う。
なんて使い方の人もいて、なかなかバラエティに富んだ回答が聞き出せました。
さてさて、あなたはどうやって使いますか?
随分前に同僚に質問され、何の気もなくありのままを答えたところ、爆笑された覚えがあります。
個人的な生活習慣であっても、ドラマや映画のワンシーンで出てきやすい事なら「普通はこうするんだ」「このやり方の方がいいな」など、軌道修正され、美しく効率的な方法に集約されていくんでしょうけれど・・・トイレットペーパーの使い方なんて、あらゆる生活行為の中で、最も個人的な行為なんでしょうね。後になってから質問の妙に感心してしまいました。
トイレットペーパーの使い方ほどではありませんが、住宅の設計もそれに近い部分があります。自分の常識を常に疑い、クライアントの常識を汲み取った上でご提案ができるように、注意深くヒヤリングをしています。
ちなみに、トイレットペーパーの使い方ですが・・・
私の場合は、右手でペーパーを60cmくらい引き出し左手で握ってクシャクシャにする×3回、1回分です。(・・・文章で書くと解りづらいですね)
同僚の中には
1m引き出して切り、それを5cmになるようにたたんだものを5セット作ってホルダー上に乗せる。常に5セット使う。
なんて使い方の人もいて、なかなかバラエティに富んだ回答が聞き出せました。
さてさて、あなたはどうやって使いますか?
オペラは年に1回行くか行かないかという感じの我々ですが、サイトウ・キネンには一度足を運びたいと思っていたので、今年は席をとってみました。
オペラのチケットは一番良い席と一番安い席から売り切れます(地域によって違うのかな・・・)。座席表を見ると、大抵S・A席が以下の席より圧倒的に多いですから、世間には意外と多くのオペラファンが潜んでいるのだと感心してしまいます。
ホールに着き我々の席を探すと、そこは舞台だけでなく、オーケストラピットや観客まで、ホール全体が把握出来る心地よい席。(安い席、とも人は言う・・・)
ホールに向かう途中に蕎麦をかき込んで、ソワソワした気持ちを落ち着けるため、自分の席で開演を待つうちに、
子供の頃、教室で陣取る席の事を思い出しました。
学校の先生から「積極性をアピールするためにも、前方の座席に座るべし」という指導を受けた記憶があります。試しに前方に座ってみたものの、何だか息苦しさを感じていました。どうも私は全体を把握しないと落ちつかない質のようです。
それか、もしかすると、「前の席は熱心で良い子、後ろの席は好奇心希薄な良くない子」という一義的なレッテルが息苦しかったのかな?!
そんな事を考えているうちに、開演・・・
フィナーレで出演者たちの背後に沈む夕日・・・内照式の夕日のエッジからまぶしく照明が・・・これもC席の特権?!あぁ、そんなところまで把握できなくてもいいのに・・・(苦笑)
どんな曲調でもどことなくリズム感を感じてしまう小澤さんの古典音楽と、抽象的で美しい舞台の演出に身を任せる、初秋の宵でした。
オペラのチケットは一番良い席と一番安い席から売り切れます(地域によって違うのかな・・・)。座席表を見ると、大抵S・A席が以下の席より圧倒的に多いですから、世間には意外と多くのオペラファンが潜んでいるのだと感心してしまいます。
ホールに着き我々の席を探すと、そこは舞台だけでなく、オーケストラピットや観客まで、ホール全体が把握出来る心地よい席。(安い席、とも人は言う・・・)
ホールに向かう途中に蕎麦をかき込んで、ソワソワした気持ちを落ち着けるため、自分の席で開演を待つうちに、
子供の頃、教室で陣取る席の事を思い出しました。
学校の先生から「積極性をアピールするためにも、前方の座席に座るべし」という指導を受けた記憶があります。試しに前方に座ってみたものの、何だか息苦しさを感じていました。どうも私は全体を把握しないと落ちつかない質のようです。
それか、もしかすると、「前の席は熱心で良い子、後ろの席は好奇心希薄な良くない子」という一義的なレッテルが息苦しかったのかな?!
そんな事を考えているうちに、開演・・・
フィナーレで出演者たちの背後に沈む夕日・・・内照式の夕日のエッジからまぶしく照明が・・・これもC席の特権?!あぁ、そんなところまで把握できなくてもいいのに・・・(苦笑)
どんな曲調でもどことなくリズム感を感じてしまう小澤さんの古典音楽と、抽象的で美しい舞台の演出に身を任せる、初秋の宵でした。
先週は帰省や出張、友人との再会などで盛り沢山の1週間でした。
という時に、我が家でしわ寄せが来がちなのが、植物です。
家人に水やりを頼んではいたのですが、植物の水やりというのは関心を寄せていないと難しいようです。
バルコニーを覗くと、アララ・・・メロンやスイカなどの「草」はヘナヘナと倒れてしまっていました。しかし、クヌギ・・・葉はだいぶしおれていましたが、斜めになりながらも何とか立っていました。
「木」の意地を、見た気がしました。
師匠によれば、土用の丑の日を過ぎるともう新たな芽は出て来ないそうです。
どんぐりたちが伸びるのは、また来年。
そして、1つ、年輪が出来るのですね。
という時に、我が家でしわ寄せが来がちなのが、植物です。
家人に水やりを頼んではいたのですが、植物の水やりというのは関心を寄せていないと難しいようです。
バルコニーを覗くと、アララ・・・メロンやスイカなどの「草」はヘナヘナと倒れてしまっていました。しかし、クヌギ・・・葉はだいぶしおれていましたが、斜めになりながらも何とか立っていました。
「木」の意地を、見た気がしました。
師匠によれば、土用の丑の日を過ぎるともう新たな芽は出て来ないそうです。
どんぐりたちが伸びるのは、また来年。
そして、1つ、年輪が出来るのですね。
夜、枕に頭を埋めたけれど
何だか落ちつかない時ってありませんか?
一杯飲んで寝ようかな・・・という時、よいアテがあると、ちょっと嬉しくなりますよね。なので我が家では、野菜が沢山余ったら、ピクルスを作る事にしています。
料理研究家の谷川さんが以前日経で紹介していたレシピをもとに、ハーブをアレンジして作っています。キュウリが定番ですが、余っているのをいいことに、いろいろな野菜をピクルスにしてみました。
美味しいのはやはり定番のキュウリ、カリフラワー。
タマネギ、長ネギ、ミョウガなど、
日本の香味野菜もなかなかいけます。
あとは歯触りを楽しむレンコン、山芋。
味というより色合いのために、カラーピーマンも欲しいところ。
イマイチだったのは、ジャガイモ。あと好みが分かれますがニンジンも私はあまり好きではないかな。
寝る前にちょっと一杯・・・そんな時美味しいピクルスがあると、どんな1日も何とか幸せに締めくくれるのです。
何だか落ちつかない時ってありませんか?
一杯飲んで寝ようかな・・・という時、よいアテがあると、ちょっと嬉しくなりますよね。なので我が家では、野菜が沢山余ったら、ピクルスを作る事にしています。
料理研究家の谷川さんが以前日経で紹介していたレシピをもとに、ハーブをアレンジして作っています。キュウリが定番ですが、余っているのをいいことに、いろいろな野菜をピクルスにしてみました。
美味しいのはやはり定番のキュウリ、カリフラワー。
タマネギ、長ネギ、ミョウガなど、
日本の香味野菜もなかなかいけます。
あとは歯触りを楽しむレンコン、山芋。
味というより色合いのために、カラーピーマンも欲しいところ。
イマイチだったのは、ジャガイモ。あと好みが分かれますがニンジンも私はあまり好きではないかな。
寝る前にちょっと一杯・・・そんな時美味しいピクルスがあると、どんな1日も何とか幸せに締めくくれるのです。
昨年の秋に様々な場所で拾っては水につけ、冷蔵庫に収蔵していたどんぐり達の事をすっかり忘れて月日は経ち・・・6月上旬、土に植えてみました。およそ1ヶ月経った現在では、クヌギは12コ中7つの芽が出ています。クルミ・イチョウ・ハクウンボクは、沈黙を守っています。
そもそも、なんでドングリを育てているのかと言いますと・・・
昨年の秋、かつての勤め先の仲間と会い、どんぐり盆栽の話題で盛り上がりました。子供と楽しみを共有できるどんぐり拾いは私にぴったり。昨年の秋、あちこちの公園でたんまり拾って来ました。
ところで、私の師匠達の言うところによると、盆栽とは
育てる過程で形を整えながら、鉢のなかに本物の自然、またはそれ以上の美しさを再現すること。そして目指すところが、自然の大木を思わせる美を凝縮して表現すること、なのです。
言葉で説明すると、何だかつまらない表現になりますが、たかが10cmとか20cmの小さな木を大木に見せるために、年月と手間をつぎ込んで「ココに枝を出したいな」とかやるわけです。
うっわー、なんて楽しいコンセプトなんだろう!
大木の様な小さな木をつくる、というヘンテコなコンセプトが、脈々と日本で広く引き継がれているというのもとても面白い!生き物を育てることが苦手な私ですが、挑戦してみることにしました。
今出て来たクヌギの芽は、今年はまずどんどん大きくする予定です。秋までに、どの様に形を整えるか決めておきたいと思います。
何のドングリかを知るには、木も含めてよく観察しなければいけません。木にネームが付いている場合は良いのですが、そんな親切な街路樹ばかりではありませんから、図鑑を見比べる必要があります。自然にいろんな木に詳しくなります。
そこここにある樹々、生活の単なる背景でした。しかし少し興味をもってみることで、活きた存在として訴えかけてきます。その風景の変化も、とても面白いですヨ!
打ち合せスペースの環境向上の一環として、
アロマキャンドルの導入を検討しています。
設計事務所の所員として勤めていた時には、
自分自身が香水をまとうことはできても
会議室の「ニオイ」までは制御できませんでした。
でも、ニオイって好みが分かれるだけに
簡単ではないけど、確実に効果のあるツール
だと思うのです。
とはいっても、私は香りについて、全くの素人。
まずはいつも良い香りのするお店で
「リラックスする香り」と「頭がハッキリする香り」
の2種を購入し、使い分ける事にしました。
午前中、「頭がハッキリする香り」を30分だけ点灯。
「香り」として認識できる程ではありませんが、
確かに頭の回転が良かった気がします。
その気になりやすい、といわれるとお恥ずかしい限りですが。。。
自分の「その気」も味方に出来た、と思えば
効果があったと言うものです。
プレゼンテーションはこれまで模型を主に使用していたが、CGもなかなか手間対効果で優れている場合があるなぁ、、、と最近思う。
CGをjpegにして持ち歩きTVでプレゼした方が、ペーパーのファイリングよりいいかもしれないと思い、当初iPod購入を検討。ちっちゃいツールでダイナミック(って程でもないけど、TVで・・・(~.~;)プレゼンテーション出来たら、何だか007みたいでカッコイイ。が、紆余曲折あり、ノート買うか!ということに。AppleStoreで先ほど注文完了。明後日には届くらしい。
「我思う、ゆえにここが仕事場」的な発想を、自分なりに検証してみようと思う。
気候も良い事だし・・・
CGをjpegにして持ち歩きTVでプレゼした方が、ペーパーのファイリングよりいいかもしれないと思い、当初iPod購入を検討。ちっちゃいツールでダイナミック(って程でもないけど、TVで・・・(~.~;)プレゼンテーション出来たら、何だか007みたいでカッコイイ。が、紆余曲折あり、ノート買うか!ということに。AppleStoreで先ほど注文完了。明後日には届くらしい。
「我思う、ゆえにここが仕事場」的な発想を、自分なりに検証してみようと思う。
気候も良い事だし・・・
プロジェクト
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索