MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
名古屋を拠点とする設計事務所です。
Cbcテレビ「チャント!」『チャント的建物探訪』第四弾として、「谷あいのある家」を取材いただきました。3/17に放送されます。

よろしければご覧ください。

Cbc テレビホームページ

コロナ禍直前の2月に取材いただきました。
ご協力いただきましたクライアントはじめ関係者の皆様ありがとうございました!

2018年に竣工した住宅作品「あそのびハウス」が第27回愛知まちなみ建築賞を受賞しました。
携わっていただいた皆様、ありがとうございました!

愛知県公園緑地課受賞作品の公表のページ

感染症の流行をきっかけに、社会や都市のあり方が見直されつつあります。住宅の可能性について改めて考え、検証を重ねていきたいと思います。



庭の活用例
我々が設計を担当した「あそのびハウス」がLiVES109号(2020.1.15発行)に掲載されました。

LiVESは隔月発行の住宅雑誌です。
「自分らしい個性的な住まい、ライフスタイルを手に入れるための新しい住宅&ライフマガジン」で、肩の力が抜けた楽しい住まいが多く取り上げられています。
他の記事もなかなか興味深いので、家づくりをお考えの方は是非ご覧ください!



取材当日はライターさんカメラマンさん共、建築のコンセプトを深く掘り下げ1日がかりで丁寧に取材いただき、我々にとってもよい思い出になりました!

撮影はトロロスタジオの谷川さんです。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

2019年の前半は、前年に引き続き大須の住宅に携わらせていただきました。

それぞれにユニークで洗練された目をお持ちのご主人と奥様。
建築が単に背景であるだけでは済まされない、ある種の仕事の厳しさがありましたが
無事お引渡しを迎え、完成した建築に喜んでいただき、また数々の美術品と引き立て合う空間となりホッとしました。
監督の藤原さんをはじめ、岡本建設の皆様にはご尽力いただき
美しい建築に仕上がりましたことを感謝しています。


2019年後半は、京都府亀岡市「梅岩の里生誕地整備および記念館設計業務」の設計者選定プロポーザルにアトリエcoconiwaの鈴木さん、構造の藤尾さんとチームを組み、設計者として選定いただきました。現在基本計画を終え、基本設計が始まるところです。

周辺は梅岩先生が暮らしていらっしゃった江戸時代と風景の骨格はほとんど変わっていないのではないでしょうか。日本人なら誰もが懐かしさを感じる非常に魅力的な風景です。

関係者の皆様の志高く、そのような方々と関わらせていただくことを本当にありがたく思っています。
このプロジェクトを通じて石田梅岩先生のお考えに出会うことができました。
ありきたりな表現ではありますが、お役に立てる様、そしてお役に立つとは何か、しっかり考えながら取り組ませていただきたいと思います。

一歩ずつ前進できる様、尽力して参ります。
今年もお引き立てのほど、よろしくお願い致します!

京都府亀岡が輩出した石門心学の祖石田梅岩先生を顕彰し、その功績を市内外に発信するとともに、多様な学習を提供できる拠点整備を目的とする「梅岩の里生誕地整備事業」の実施にあたり設計者選定のために実施されたプロポーザルにて優先交渉権者として、弊所が選定されました。

構造設計者である藤尾建築構造設計事務所の藤尾さん、造園家であるアトリエ心庭の鈴木さんとともに、よい建築として実現できる様、尽力してまいります。

https://www.city.kameoka.kyoto.jp/shiminkatsudou/baigan-puropo.html

ようやく暑さも落ち着くのでしょうか・・・今年は夏が長いですね。

さて、告知が遅くなりましたが
住宅のオープンハウスを9/14(土)に実施致します。

ご参加をご希望の方は塩田宛にメールいただきますようお願いします。
詳細を折り返しご連絡いたします。

よろしくお願い致します!
寒さが若干やわらぎ、季節は確実に春に向かっていますね。

中部地域の文化・建築雑誌『C&D』175号(2019.2 名古屋CDフォーラム発行)
「いま、活躍するアトリエ系建築設計事務所」の項に
「身近な種から生まれる、社会と呼応する建築」
と題して記事を書かせていただいています。

他の執筆者の方々の魅力的な記事とあわせ、ぜひご覧ください。
ご批評ご感想など賜れますと幸いです。

愛知県内の主要公共図書館、大学図書館などに所蔵されています。
弊所にもありますので、お声がけください。

貴重な機会をありがとうございました!

我々の住まいでもある「あそのびハウス」が第50回中部建築賞に入賞しました。
携わっていただいた皆様、ありがとうございました!

審査委員の尾崎さんが素敵な講評文を書いてくださっています。
受賞作品集をご覧いただければ幸いです。



竣工写真でお世話になっている写真家の鈴木さんから
ホームページ開設のお知らせが届きました。

株式会社鈴木文人写真事務所
https://www.fsphoto.jp

弊所設計のあそのびハウスの写真も掲載いただいています。
https://www.fsphoto.jp/works/32/

ご覧いただけますと幸いです。



愛知を中心に活動されている「木造都市研究会 木愛の会」が主催されます講演会+パネルディスカッションに登壇します!

自身の受けてきた教育(建築家になるまでの道すじ)と実作との関係などについてお話させていただきます。

ぜひご来場ください。


≪  1  2  3  4  5  6  7  ≫
HOME
About us
建築を中心に、家具からまちづくりまで。心地よい生活環境をさまざまなスケールで考え実現することをテーマとしています。
2012.8.20 ホームページが移転しました!
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新CM
(02/28)
(02/24)
(01/28)
(01/27)
(11/12)