名古屋を拠点とする設計事務所です。
この3月末から4月頭にかけて、公私ともに数々の節目が訪れました。
私事ですが、この春、1人目の子供が保育園を卒園し、小学校に入学します。
喜びありトラブルありの子供の成長を温かく見守る先生方とのコミュニケーションの中で、むしろ親こそが支えられてきた感じがします。保育園の先生方のプロ意識に、職業人として刺激を受ける事も多々ありました。
ありがとうございました。
彼の通園の歴史は私の活動の歩みでもあります。
弊所は実質的な活動を開始して、3年になりました。
クライアントに恵まれ、それぞれのプロジェクトがよい建築として結実している事がなによりの私の支えです。
また、先行して活躍している仲間や先輩方から前向きな励ましや刺激を度々いただき、モチベーションが嫌が応にも高まる環境に身を置く事ができているのは大変ありがたいことです。
今年度は通常の設計活動に加え、大学の非常勤講師という新たな活動がスタートします。学生さんが大学で勉強なさる目的や描く将来像は様々でしょうが、それぞれの夢や道程を少しでも明るく照らす事ができればと考えています。
同時に設計業務にフィードバックできる点をどん欲に探して参りたいと思います。
以上節目の季節にあたり、家族初め皆様方に感じた感謝の気持ちを、私自身の覚え書きとして記させていただきました。
始まりの季節、頬に感じる春の風を力に変えて
前に進んでいきたいと思います。
私事ですが、この春、1人目の子供が保育園を卒園し、小学校に入学します。
喜びありトラブルありの子供の成長を温かく見守る先生方とのコミュニケーションの中で、むしろ親こそが支えられてきた感じがします。保育園の先生方のプロ意識に、職業人として刺激を受ける事も多々ありました。
ありがとうございました。
彼の通園の歴史は私の活動の歩みでもあります。
弊所は実質的な活動を開始して、3年になりました。
クライアントに恵まれ、それぞれのプロジェクトがよい建築として結実している事がなによりの私の支えです。
また、先行して活躍している仲間や先輩方から前向きな励ましや刺激を度々いただき、モチベーションが嫌が応にも高まる環境に身を置く事ができているのは大変ありがたいことです。
今年度は通常の設計活動に加え、大学の非常勤講師という新たな活動がスタートします。学生さんが大学で勉強なさる目的や描く将来像は様々でしょうが、それぞれの夢や道程を少しでも明るく照らす事ができればと考えています。
同時に設計業務にフィードバックできる点をどん欲に探して参りたいと思います。
以上節目の季節にあたり、家族初め皆様方に感じた感謝の気持ちを、私自身の覚え書きとして記させていただきました。
始まりの季節、頬に感じる春の風を力に変えて
前に進んでいきたいと思います。
家づくりのスタートに役立ちそうな本がありましたのでアップします。
『家―家の話をしよう』(良品計画 2007)
http://www.amazon.co.jp/家―家の話をしよう/dp/4887522029
〜すまい方の多様性が目の当たりにできる1冊〜
人がかくも多様であるように、家もまた多様であってよい
というのは建築家住宅を語る際によく言われることです。
話はわかるけど、では何から考えれば?
という方も多いのではないでしょうか。
雑誌をめくり建築事例を目にする事で、住宅として多様な建物が建てられている事はわかります。
ただ建築は、土地の形に始まり周辺環境や法規制等々、固有な条件が大きく影響して形が決まるもの。単に事例(それも多くの場合写真)を見るだけで生活の固有性・多様性まで掘り下げて考えるのは、プロでもない限りなかなか難しい気がします。
その点、この本は
人の生活って色々なんだなぁ、ということがまっすぐ伝わり、読み手自身の生活観を素直に振り返る下地をつくってくれる貴重な1冊だと思います。
(無印の商品を過度にアピールしていないところも良いです)
住宅展示場や設備機器のショールームから具体的なイメージを描き始めるより、まず「どういう暮らしがしたいか」という、より上位の概念をイメージした方がしっくり来る家ができるのではないでしょうか。
これから家をつくりたい方が
「一般的」という名の制約から解放され、自由に家を考える
きっかけをくれそうな本と感じました。
『家―家の話をしよう』(良品計画 2007)
http://www.amazon.co.jp/家―家の話をしよう/dp/4887522029
〜すまい方の多様性が目の当たりにできる1冊〜
人がかくも多様であるように、家もまた多様であってよい
というのは建築家住宅を語る際によく言われることです。
話はわかるけど、では何から考えれば?
という方も多いのではないでしょうか。
雑誌をめくり建築事例を目にする事で、住宅として多様な建物が建てられている事はわかります。
ただ建築は、土地の形に始まり周辺環境や法規制等々、固有な条件が大きく影響して形が決まるもの。単に事例(それも多くの場合写真)を見るだけで生活の固有性・多様性まで掘り下げて考えるのは、プロでもない限りなかなか難しい気がします。
その点、この本は
人の生活って色々なんだなぁ、ということがまっすぐ伝わり、読み手自身の生活観を素直に振り返る下地をつくってくれる貴重な1冊だと思います。
(無印の商品を過度にアピールしていないところも良いです)
住宅展示場や設備機器のショールームから具体的なイメージを描き始めるより、まず「どういう暮らしがしたいか」という、より上位の概念をイメージした方がしっくり来る家ができるのではないでしょうか。
これから家をつくりたい方が
「一般的」という名の制約から解放され、自由に家を考える
きっかけをくれそうな本と感じました。
昨日は名古屋市内のとある住宅地を散策して参りました。
地域のつながりがあり、交通の利便性も高く
歴史をどことなく感じさせる住宅地、
日本にとどまらず、世界の都市に見られます。
そんな街中では
田園地帯や郊外では当たり前の風通しと日照が
最も贅沢なことかもしれません。
設計をお任せいただいた「森のとまり木ハウス」は
南北に長い敷地でかつ道路が南接していたため
土地自体への日照は確保されています。
しかし中には真上からの日照しか期待できない土地もあります。
接道の方角や周辺の建物高さだけでなく
湿度や気温といった広い意味での敷地条件によって
日射の大切さも異なってきます。
そしてそれはきっと
長くお住まいの方が一番良く知っておられること。
地域の住宅のお日さまとのつきあい方を知るべく
外観を見て歩きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
散策を終え帰宅途中
「森のとまり木ハウス」のクライアント奥さまに偶然お会いし
お引渡後、初めてお邪魔しました。
とても寛いだ雰囲気と温かみが感じられる空間になっていて
嬉しく感じると同時に
暮らして初めて、建物が住宅になるのだなぁと
改めて実感しながらコーヒーをいただきました。
(ごちそうさまでした!)
不具合は特にないとのことでしたが
小さなことでも何かお気に留まることがあれば
1年点検時に向けてメモを残しておいていただけるよう
お伝えしました。
専門誌では
実際の暮らしぶりが伝わる写真を
まま見かけることがあります。
(古き名住宅の現在を伝える記事など)
しかし、建築家住宅における実際の暮らしが
一般の方に目に触れる形で表れる機会は少ないと思います。
お知り合いの方がいらっしゃれば
一度お邪魔してみると、雑誌を見るよりも
建築家住宅の良さの本質が見えてくるかもしれません。
地域のつながりがあり、交通の利便性も高く
歴史をどことなく感じさせる住宅地、
日本にとどまらず、世界の都市に見られます。
そんな街中では
田園地帯や郊外では当たり前の風通しと日照が
最も贅沢なことかもしれません。
設計をお任せいただいた「森のとまり木ハウス」は
南北に長い敷地でかつ道路が南接していたため
土地自体への日照は確保されています。
しかし中には真上からの日照しか期待できない土地もあります。
接道の方角や周辺の建物高さだけでなく
湿度や気温といった広い意味での敷地条件によって
日射の大切さも異なってきます。
そしてそれはきっと
長くお住まいの方が一番良く知っておられること。
地域の住宅のお日さまとのつきあい方を知るべく
外観を見て歩きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
散策を終え帰宅途中
「森のとまり木ハウス」のクライアント奥さまに偶然お会いし
お引渡後、初めてお邪魔しました。
とても寛いだ雰囲気と温かみが感じられる空間になっていて
嬉しく感じると同時に
暮らして初めて、建物が住宅になるのだなぁと
改めて実感しながらコーヒーをいただきました。
(ごちそうさまでした!)
不具合は特にないとのことでしたが
小さなことでも何かお気に留まることがあれば
1年点検時に向けてメモを残しておいていただけるよう
お伝えしました。
専門誌では
実際の暮らしぶりが伝わる写真を
まま見かけることがあります。
(古き名住宅の現在を伝える記事など)
しかし、建築家住宅における実際の暮らしが
一般の方に目に触れる形で表れる機会は少ないと思います。
お知り合いの方がいらっしゃれば
一度お邪魔してみると、雑誌を見るよりも
建築家住宅の良さの本質が見えてくるかもしれません。
名古屋の今朝は
雲一つない空と温かな日射し
そして冷たい空気が適度な緊張を促す
気持ちよい朝でした。
いよいよ今年も暮れとなりました。
皆様あわただしくお過ごしかと思います。
当方は現在house ifiの実施設計真っ最中。
試行錯誤しながら図面を引く時間に最もウェイトを置いた生活を送っています。
建築を考えながら1年を終える。
ありがたいことです。
今年を振り返ると・・・
初夏には足掛け3年をかけたhouse it(森のとまり木ハウス)の
竣工を迎えることが出来ました。
また、建築の見学やオープンハウスにお邪魔し
心を揺るがす建築空間の体験を通じて
自分自身が長い目で何を目指すべきか
大いに考える機会を得ることができました。
そして設計をお任せいただいている
クライアントの皆様、
それぞれ朗らかで仲むつまじいご家族の雰囲気に
いつも明るいエネルギーをいただいています!
総じて今朝の青空のような
伸びやかでありながら緊張感も心地良い1年でした。
どうもありがとうございました。
皆様も風邪などにお気をつけになって
健やかで心温かな新年をお迎えください!
<おしらせ>
下記期間、冬休みをいただきます。
12/28(日)~1/4(日)
お急ぎのご用件は
メール(もしくはご存知の方は携帯に)ご連絡下さい。
syao@mac.com
よろしくお願いします。
雲一つない空と温かな日射し
そして冷たい空気が適度な緊張を促す
気持ちよい朝でした。
いよいよ今年も暮れとなりました。
皆様あわただしくお過ごしかと思います。
当方は現在house ifiの実施設計真っ最中。
試行錯誤しながら図面を引く時間に最もウェイトを置いた生活を送っています。
建築を考えながら1年を終える。
ありがたいことです。
今年を振り返ると・・・
初夏には足掛け3年をかけたhouse it(森のとまり木ハウス)の
竣工を迎えることが出来ました。
また、建築の見学やオープンハウスにお邪魔し
心を揺るがす建築空間の体験を通じて
自分自身が長い目で何を目指すべきか
大いに考える機会を得ることができました。
そして設計をお任せいただいている
クライアントの皆様、
それぞれ朗らかで仲むつまじいご家族の雰囲気に
いつも明るいエネルギーをいただいています!
総じて今朝の青空のような
伸びやかでありながら緊張感も心地良い1年でした。
どうもありがとうございました。
皆様も風邪などにお気をつけになって
健やかで心温かな新年をお迎えください!
<おしらせ>
下記期間、冬休みをいただきます。
12/28(日)~1/4(日)
お急ぎのご用件は
メール(もしくはご存知の方は携帯に)ご連絡下さい。
syao@mac.com
よろしくお願いします。
ここのところブログの更新がやや滞り気味ですが・・・
(ご覧いただいている方、ごめんなさい!)
今年は寒さの訪れが早いですが
皆様お元気にお過ごしでしょうか。
私の近辺ではやや風邪が流行りつつあります・・・
ウィルスの活動を抑えるためには部屋の湿度を保つと効果的
という記事をよく見かけるのですが
その時気になるのは、窓際に見られる結露、です。
お住まいの断熱性能や住まい方によって
結露の度合いには大きく差が出ます。
建物の断熱性能を上げる、と一口にいっても
建築工事なしの手軽な対応は難しいのが正直なところ。
しかし、住まい方によって大分軽減できると思います。
室内外の温度差(+湿度差)によって結露は発生しますので
室内を温めすぎないこと、
また暖房と共に加湿器などで調湿されていたり
石油ストーブやガスファンヒーター
(石油やガスの燃焼により水蒸気が出ます)をお使いの場合は
就寝前に一度部屋の換気をされると効果的かと思います。
窓辺の結露が気になる方はお試しになってみてください。
(お体を冷やさないよう、注意なさってくださいね!)
近況報告としましては、
目下実施設計中のhouse ifiを軸に
新たにお住まいについてご相談をいただくなど
充実した日々を過ごさせて頂いています。
皆様も年末に向けてお忙しいかと思いますが
住まい方にも少しだけご配慮いただき
健やかな日々をお過ごしください。
(ご覧いただいている方、ごめんなさい!)
今年は寒さの訪れが早いですが
皆様お元気にお過ごしでしょうか。
私の近辺ではやや風邪が流行りつつあります・・・
ウィルスの活動を抑えるためには部屋の湿度を保つと効果的
という記事をよく見かけるのですが
その時気になるのは、窓際に見られる結露、です。
お住まいの断熱性能や住まい方によって
結露の度合いには大きく差が出ます。
建物の断熱性能を上げる、と一口にいっても
建築工事なしの手軽な対応は難しいのが正直なところ。
しかし、住まい方によって大分軽減できると思います。
室内外の温度差(+湿度差)によって結露は発生しますので
室内を温めすぎないこと、
また暖房と共に加湿器などで調湿されていたり
石油ストーブやガスファンヒーター
(石油やガスの燃焼により水蒸気が出ます)をお使いの場合は
就寝前に一度部屋の換気をされると効果的かと思います。
窓辺の結露が気になる方はお試しになってみてください。
(お体を冷やさないよう、注意なさってくださいね!)
近況報告としましては、
目下実施設計中のhouse ifiを軸に
新たにお住まいについてご相談をいただくなど
充実した日々を過ごさせて頂いています。
皆様も年末に向けてお忙しいかと思いますが
住まい方にも少しだけご配慮いただき
健やかな日々をお過ごしください。
名古屋はここのところ急に秋が深まってきました。
そういえばその季節らしさが強くなる、という意味で
「深まる」という言葉を使うのは秋だけですね。
「深い」というのは「暗い」という意味を
前向きに含んでいる気がします。
house it(森のとまり木ハウス)では
お引き渡し後の追加工事や
金物等の若干の手直し工事が終了しました。
クライアントご家族の皆様
スケジュール調整等々ありがとうございました。
監督の久野さん、おつかれさまでした。
house ifi は基本設計がほぼまとまり、実施設計がスタートしました。
クライアントご夫妻は
物事を非常に具体的にお考えになる方です。
収納を考えるにあたって物品リストを詳細に作成下さったり
各部の必要な寸法についても
そこで起こる行為をお二人で実際にやってみた上で
ご回答いただくなど
詳細にイメージしたことを建築として具現化する
というプロセス自体を楽しまれています。
いえづくりのどこに楽しみを見出されるか
そこもまたクライアントの個性なわけですが
そんな様々な個性とおつきあいさせていただくのを
私も楽しんでいます。
月が変わる前に近況報告でした。
そういえばその季節らしさが強くなる、という意味で
「深まる」という言葉を使うのは秋だけですね。
「深い」というのは「暗い」という意味を
前向きに含んでいる気がします。
house it(森のとまり木ハウス)では
お引き渡し後の追加工事や
金物等の若干の手直し工事が終了しました。
クライアントご家族の皆様
スケジュール調整等々ありがとうございました。
監督の久野さん、おつかれさまでした。
house ifi は基本設計がほぼまとまり、実施設計がスタートしました。
クライアントご夫妻は
物事を非常に具体的にお考えになる方です。
収納を考えるにあたって物品リストを詳細に作成下さったり
各部の必要な寸法についても
そこで起こる行為をお二人で実際にやってみた上で
ご回答いただくなど
詳細にイメージしたことを建築として具現化する
というプロセス自体を楽しまれています。
いえづくりのどこに楽しみを見出されるか
そこもまたクライアントの個性なわけですが
そんな様々な個性とおつきあいさせていただくのを
私も楽しんでいます。
月が変わる前に近況報告でした。
プロジェクト
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索